• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウム結合リゾチ-ムのX線結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 03680046
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 結晶学
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 勲  北海道大学, 理学部, 助教授 (70093052)

研究分担者 新田 勝利  北海道大学, 理学部, 助教授 (80001858)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードリゾチ-ム / 結晶構造 / カルシウム結合 / ハト
研究概要

ハト卵白から精製したカルシウム結合性リゾチ-ムをハンギングドロップ蒸気拡散法により結晶化した。結晶化剤として硫酸アンモニウムを使用した。同結晶をX線同折計で調べたところ斜方晶系に属し、空間群はP2_12_12_1であることが判明した。非対称単位中には1分子が存在している。この結晶からの回折デ-タをフジイメ-ジングプレ-トを使った回折計DIP100により収集し、分子置換法により構造を解明した。3A分解能のデ-タを使い、分子動力学的方法により構造を精密化したところ最終のR値は0.21となった。
ニワトリ卵白リゾチ-ムとαーラクトアルブミンの主鎖とハト卵白リゾチ-ムの主鎖との間で最小2乗法による重ね合わせを行うことにより、ハトリゾチ-ムは、同じカルシウム結合性リゾチ-ムであるαーラクトアルブミンよりもニワトリリゾチ-ムの構造の方により近いことがわかった。一方でハトリゾチ-ムとαーラクトアルブミンの立体構造の差は、ニワトリあるいはヒトリゾチ-ムとαーラクトアルブミンの差より小さい。つまり、進化上、ハトリゾチ-ムはカルシウム非結合性リゾチ-ムとαーラクトアルブミンの中間に位置することが、立体構造の面から確認された。ハトとニワトリリゾチ-ムの主鎖コンフォメ-ションの最も大きな違いは分子表面の-プ部分にあることも判明した(平成3年度日本生物物理学会、日本結晶学会にて発表、J.Biochemistryに投稿)。カルシウム結合部位の構造の詳細に関する議論は、3Aの分解能では不十分であるので、シンクロトロン放射光を使って2Aまでのデ-タを次に収集した。このデ-タを使った構造の精密化を行い現在までにほぼ終了したいる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Min Yao,Isao Tanaka,Kunio Hikichi and Katsutoshi Nitta: "Crystallization and Preliminary XーRay Struture Analysis of Pigeon EggーWhite Lysozyme" J.Biochemistry. 111. 1-3 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi