• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジチオ酸金属錯体結晶における相転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03680052
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 結晶学
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

伊藤 徹三  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (60087400)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード金属錯体 / 相転移 / 多形
研究概要

メチルキサントゲン酸金属錯体につき,結晶成長,相転移の追跡およびX線結晶構造解析を行い,下記の結果を得た。
1.Zn,NiおよびFe錯体の結晶成長
(1)Zn錯体Zn(S_2COCH_3)_2は,ゆっくり成長させることにより安定な単斜晶(α形)が,速めることにより準安定な斜方晶(β形)が得られた。
(2)Ni錯体Ni(S_2COCH_3)_2は,ゆっくり成長させることにより安定な単斜晶(α形)が,速めることにより準安定な三斜晶(β形)とα形との双晶が得られた。純粋な三斜晶はまだ得られていない。
(3)Fe錯体Fe(S_2COCH_3)_3は,ゆっくり成長させることにより安定な単斜晶(α形)が,速めることにより不安定な斜方晶(β形)が得られた。
2.Fe錯体結晶の相転移の追跡
不安定な斜方晶(β形)から安定な単斜晶(α形)への相転移をX線回折写真を撮影して追跡し,常温では約2日間転移するが,液体窒素の冷気で約-50℃に保つと転移しないことがわかった.
3.安定形および準安定形結晶のX線結晶構造解析
(1)Zn錯体の安定形(α形)では,2個の配位子がZn原子を架橋して2次元網目構造を形成し,準安定形(β形)では,1個の配位子が架橋し,他の1個はZn原子にキレ-ト配位して鎖状構造を形成している。
(2)Ni錯体の安定形(α形)では,2個の配位子がNi原子にキレ-ト配位して錯体分子を形成している。
(3)Fe錯体の安定形(α形)では,3個の配位子がFe原子にキレ-ト配位して錯体分子を形成している。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Ito: "Structures of the Monoclinic(α)and Orthorhombic(β)Forms of Zinc(II)Methylxanthate" Acta Crystallogr.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ito: "Structure of the Monoclinic Form(α Form)of Nickel(II)Methylxanthate" Acta Crystallogr.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ito: "Structure of the Monoclinic Form(α Form)of Iron(III)Methylxanthate" Acta Crystallogr.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi