• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における『化学工程』概念の形成史

研究課題

研究課題/領域番号 03680096
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史
研究機関立命館大学

研究代表者

慈道 裕治  立命館大学, 経営学部, 教授 (80066703)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード化学工程 / 化学装置 / 化学工学史 / 酸・アルカリ工業 / ヨード工業 / 酸・アリカリ工業 / 化学機械 / 工業化学史
研究概要

1.戦前日本における「化学工程」概念の形成過程を、化学工学史の一環に位置づけつつ、次の方法で研究した。
(1)酸・アルカリ工業にかんする技術書、工業化学書、化学工学書などの関係テキストおける操作、装置、工程概念の変遷を調べる。
(2)原料問題は原料の総合利用。すなわち結合生産の発達と密接な関連にあり、工程概念の形成に着目しつつ、原料の調査研究をも対象とする。
(3)日本における「化学工程」概念の形成という点では、工場における製造工程の研究が重要な意味をもってくるので、工場内過程にかんする研究の積植に注目する。
(4)1930年代に重視される装置の国産化との関連で、装置工学的研究が「二程」概念の形成に与えた彰饗を検討する。
2.以上の方法に基づく研究によって次の知見を得ることかできた、
(1)明治期には、硫酸、ヨード製造が比較的早期に発達したが、原料過剌から工学的には低い水準に留まり、技術的には主として操作法に留まった。それに対してソータ工業では原料不足から工程的思考が導入された。
(2)独自に工程としての理解は「化学装置」設計の必要性をとおして急速に進んだ、しかし、装置、機械、工程の理解は1930年代でも全体的にはなはだ不十分な水準に留まった。
(3)アメリカにおける単位操作、ドイツにおけるVerfahren,Aparatに対して日本では「化学機械」,「化学装置」の理解が一つの要をなしていたと思われる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 慈道 裕治: "資本主義発達と化学工学史" 科学史研究.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jido Yuju: "History of Chemical Engineering under the Development of Capitalism" Journal of History of Science, Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 慈道 裕治: "資本主義発達と化学工学" 科学史研究.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 慈道 裕治: "化学工学史の方法と課題" 科学史研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 慈道 裕治: "日本における「化学工程」概念の形成史" 立命館経営学.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi