• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動中の心臓血管系の応答に及ぼす筋グリコ-ゲンロ-ディングの影響

研究課題

研究課題/領域番号 03680116
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

定本 朋子  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30201528)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード筋グリコ-ゲン / グリコ-ゲンロ-ディング / 心拍出量 / 心拍数 / 動脈血圧 / 乳酸 / 筋線維動員様式 / 中枢指令
研究概要

長時間自転車作業後に高糖質食を摂取することにより筋グリコ-ゲンが過剰に増加した(ロ-ディングという)脚では、テスト運動中において次のような影響が心臓血管系の応答に示された。
1、同一負荷のテスト運動であるにもかかわらず,ロ-ティング前よりも低い心拍出量の応答が示された。又、酸素摂取量も低かった。
2、心拒出量の低下を招く要因として,心拍出量を構成する,一回拍出量と心拍数の因子について検討してみたが,一回拍出量の因子は,ロ-ティングの前後間で有意な変化がみられないにもかかわらず,心拍数の因子はロ-ティング後に有意な低下を生じることが示された (1%水準で有意差が示された)。
3、ロ-ディング後の脚では,解糖系のエネルギ-代謝への動員を表すと考えられる血中乳酸の生成量が有意に増大していた。つまり筋グリ-コ-ゲンが増加すればする程,筋はそれを代謝するように働くことが示唆された。
4、主働筋におけるIEMG(筋電図積分値)の値をグリコ-ゲンロ-ディング前後間で比較すると、むしろロ-ティング後には、高いIEMGを示していた(5%水準で有意差が示された)。
これらの結果から,筋グリコ-ゲンロ-ディングされた脚による運動は,心拍数の低下を招き,心拍出量の低下をさらに導き,ひいては運動中の動脈血圧の応答を低下させるという影響を及ぼすといえるだろう。このような心拍外の低下を介する動脈血圧の低下を招く生理学的背泉として,主働筋の代謝の変化に伴う筋線維の動員様式の変化が(この場合には速筋線維の優先的動員が生じたと考えられる),心拍数の応答を決定する心血管中枢への入力量を低下させたことに起因するのではないかと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sadamoto,T and M.Kusano: "Effects of muscle glycogen loading on cardioーvascular responses to Knee extension exeruse" J.Appl.Physiol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sadamoto.T and A,Toyama: "Muscle glycogen loading decreases oxygen up take during Submaximal lioycling" Med,Sci.Sports.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi