• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持久性トレ-ニングにおける血清トリグリセライドの意義

研究課題

研究課題/領域番号 03680123
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東海大学

研究代表者

岩垣 丞恒  東海大学, 体育学部・社会体育学科, 教授 (10056103)

研究分担者 新居 利広  東海大学, 体育学部・体育学科, 講師 (50175949)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードトレ-ニング量 / 血清トリグリセライド / 脂肪酸組成 / 変異係数 / 肝ミトコンドリアサイズ
研究概要

本研究は長距離走者のトレ-ニング量(走行距離)と血清TGの量的・質的変動から血清TGの代謝的意義を追及し,次のような結果を得た。
1)20km疾走直後では血清TGは有意に低下し(85.5±28.9mg/dlー48.5±14.9mg/dl),逆に血清FFAは増加した(0.48±0.20mEg/Lー0.85±0.32mEg/L)。しかし回復期では血清TG及び総リン脂質(TPL)に有意な増加がみられるが血清FFAは低下した。この時期には血清TGのリノ-ル酸組成並びに血清FFAのオレイン酸組成に回復は認められなかった。この結果より血清TGの質的回復は量的回復より遅れることが明らかとなった。2)長期間(1991.10月〜1992.1月)にわたる血清TGの変化では,80.5±28.9(10月),71.0±34.6(11月),56.6±19.6(12月),66.9±28.1(12月),95.9±64.1(1月),72.2±31.2(1月)mg/dlとなり,この時期のトレ-ニング量と相反する結果であった。しかし,大会出場者(12名)では同じトレ-ニング量にもかかわらず,11月以降はそれぞれ10mg/dl低値を示し,自律神経的緊張も考えられた。
3)80mg/dl以下と以上の2群にわけてこの変動を比較すると,前者では変動量が小さく(40mg/dl前後),後者では100mg/dl以上に達した。
4)ラット肝ミトコンドリアのTG含有量は1μ以上のサイズのミトコンドリアに多く,0.6μ以下のサイズでは極めて少なかった。
以上の結果より,血清TGの大きな変異係数は,持久的トレ-ニング量のみならず生体全体に関わるストレス及び肝機能の反映を示唆していると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩垣 丞恒: "長距離選手における血清トリグリセライドの意義" 体力科学.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi