研究概要 |
FGF受容体であるflgはImmunoglobulin(Ig)様ドメインを細胞外にもつ,チロシンキナーゼ型受容体であり,Ig様ドメインを2個あるいは3個もつ二つのisoformが存在する。我々はflg遺伝子の構造解析よりflgの二種のisoformはaltermative oplicingにより生成し,また,その発現は臓器特異的であることを明らかにした。さらに,FGFファミリーペプチドとしてよく知られているaFGF,bFGFが多く存在する脳について,その各発達段階(ラットE19,P2,P11,P28,P56)におけるflg遺伝子の発現を調べたところ,いずれの段階においてもIg様ドメインを3個もつものが主要なisoformとして,ほぼ同程度発現していた。一方,aFGF,bFGF遺伝子の発現は,いずれも,E19,P2脳では極めて低く,aFGFはP28脳より,bFGFはP11脳よりその発現が増加していた。従って,flgはすくなくとも,脳の発達初期段階ではaFGF,bFGF以外のFGFの作用を受けており,aFGF,bFGFは発達した脳の神経栄養因子として作用しているものと考えられる。 一方,FGF受容体は少なくとも4種類の異なる遺伝子より生成することが明らかにされている。我々はこのFGF受容体ファミリーの生理的意を明らかにする目的で,ラットのFGF受容体ファミリー遺伝子を単離し,その臓器発現分布を調べた。その結果,FGFR-1は肝臓以外のすべての臓器で,FGFR-2は心臓以外のすべての臓器で広く高発現しているが,FGFR-3は脳のみ,FGFR-4は肺,肝臓,賢臓のみで高発現し,ていることが明らかになった。このことより,4種のFGF受容体は生体内でそれぞれ異なる生理作用を担っていると考えられる。
|