• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市化の進展と土地改良区の水利調整

研究課題

研究課題/領域番号 03680203
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

白井 義彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (80003755)

研究分担者 吉本 剛典  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30167019)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード都市化 / 土地改良区 / 農業水利施設の維持管理システム / 都市排水費負担金 / 水利調整 / 水利施設の公益的機能 / 流域管理組識 / 大規模開発行為 / 公益的機能 / 都市的土地利用 / 輪中地形 / 水利施設 / 員外賦課 / 技術的操作 / 経済的効果 / 地域分析 / 地域排水負担金 / 流域管理モデル / 村落共同体
研究概要

本研究は都市化の進展による土地改良区の対応について,全国から3つの事例調査によって,その基本的なあり方を明らかにしたものである。その結果,飛地的都市化(兵庫県東播土地改良区)・住宅化を主軸とした都市化(新潟県西蒲原土地改良区)・工業化を主軸とした都市化(愛知県明治用水土地改良区)など,いかに都市化のパターンが異なっても,共通して指摘できることは,土地改良区の主体である零細農家に基づく村落共同体が著しく弛緩・空洞化し,農業水利施設の維持管理システムが機能しなくなったことがある。
さて,3地域でとられた土地改良区の対応策(活性化逸策)には地域差がみられる。第1に輪中地形の西蒲原土地改良区では,自然堤防の新潟市・燕市など12市町村の都市化による輪中内土地改良区の揚排水機の経費支出増に起因する都市排水費負担金の徴収を実施している。第2に洪積台地の東播土地改良区では,中国自動車道,滝野・社インターチェンジ設置を契機とする急激な都市化で小野市・社町・滝野町の上水道が逼迫したことに対し,土地改良区では血池干拓の見直しによる農業用水の転用(370万m^3)という水利調査が実現している。
以上の2例の研究成果は,「水」をめぐる都市と業村との共存関係を示した知見であるということができる。
ところが,明治用水土地改良区では,自ら流域管理組識の中核となって矢作川沿岸水質保全対策協議会を結成しており,事業所などに対する排水指導し大規模開発行為に判う土地利用転換の適否の環境アセスメントを実施していることがわかった。実はこれこそ水利用と土地利用とを統合した流域管理の主体者としての土地改良区のあり方を示唆する典型例であると評価することができた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 白井 義彦・吉本 剛典: "流域管理モデルの構成-環境教育への展開-" 学校教育学研究 兵庫教育大学学校教育研究センター. 4. 55-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko SHIRAI and Takafumi YOSHIMOTO: "Formation of Models for Watershed Resources Management : Development into Environmental Education" The Journal of School Education, Center for School Education Research, Hyogo University of Teacher Education. 4. 55-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 義彦,吉本 剛典: "流域管理モデルの構成一環境教育への展開ー" 学校教育学研究. 4. 1-17 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi