• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵蝕段丘における基盤岩石の風化速度の野外測定

研究課題

研究課題/領域番号 03680213
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関中央大学

研究代表者

鈴木 隆介  中央大学, 理工学部, 教授 (60055168)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード風化速度 / 段丘 / 地形学 / 秩父盆地 / 房総半島 / 日本 / 侵蝕段丘 / 第三紀堆積岩 / 弾性波探査 / 第三系 / 河岸段丘
研究概要

侵蝕段丘面下における基盤岩石の風化速度を表わす経験式の確立を目的として,房総半島および秩父盆地の侵蝕段丘面(計11段,離水年代:70〜70,000年)の段丘面下における基盤岩石の風化帯の厚さをボーリングおよび弾性波探査で測定し,次の結果を得た。
1)侵蝕段丘面下という一定の風化環境における基盤岩石の風化速度,すなわち風化帯の厚さが時間とともに増加する速度,が次のように定式化された。dz_H/dt=0.4×10^<-3>t^<-0.27>,dZ_M/dt=1.1×10^<-3>t^<-0.30>,dZ_S/dt=2.8×10^<-3>t^<-0.37>,dZ_F/dt=4.6×10^<-3>t^<-0.32>.ただし,Z_H,Z_M,Z_SおよびZ_Fはそれぞれ基盤岩石の表面から強風化帯,中風化帯,弱風化帯および微風化帯の基底までの厚さであり,tは風化時間である。
2)風化速度は時間とともに指数関数的に遅くなり,しかも微風化,弱風化,中風化,強風化と風化程度が高くなるほど,風化速度は遅いことが実証された。
3)同一または類似の風化環境では,硬岩よりも軟岩のほうが、その風化速度が大きいことが実証された。
4)風化物質の色調,節理間隔(割れ目),硬さなどに関する視察は,他の種々の定量的物性(縦波速度,横波速度,山中式貫入硬度,間隙径分布など)と比較することによって,かなり有力な分帯方法になり得る。
4)崩壊発生などに重要な意味をもつ強風化を、弾性波探査によって検出するためには,縦波探査だけでは不十分であって,横波探査が有力であることが判明した。
広い段丘面の下に比べて,段丘崖に近づくほど,風化速度が速いことが知られた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 鈴木隆介 鶴飼貴昭 佐原圭介 八戸昭一: "弾性波探査に基づく秩父盆地第三系の風化速度" 地形. 13. 70 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木隆介 八戸昭一 清水伸晴: "房総半島野島崎付近の海成段丘面下における基盤岩石の風化速度" 地形. 14. 87 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木隆介 八戸昭一 清水伸晴: "房総半島野島崎付近の海成段丘面下における基盤岩石の風化速度(第2報)" 地形〔日本地形学連合1993年度春季大会で3月31日に発表予定). 15. 344 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,T.and HACHINOHE.S.: "Weathering rates of bedrocks under erosional terrace surjaces in Japan" Proceedings of 3rd International Conjerence on Geomorphology:Hamilton,CANADA. 256 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木隆介 八戸昭一 平木伸明: "風化速度に与える原岩物性の影響" 地形. 15. 73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木隆介 清水伸晴 平木伸明 八戸昭一: "間隙径分布に基づく風化指標" 地形. 15. 73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasuke Suzuki: "Weathering rates of Tertiary strata under the dated fluvial bedrock-terrace surfaces in the Chichibu Basin, Japan, using seismic prospecting data." Transactions, Japanese Geomorphological Union. Vol.13. 70 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasuke Suzuki: "Weathering rates of bedrocks under the marine-terrace surfaces around Nojimazaki, Boso Peninsula." Transactions, Japanese Geomorphological Union. Vol.14. 87 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasuke Suzuki: "Weathering rates of bedrocks under the marine-terrace surfaces around Nojimazaki, Boso Peninsula (Second report)." Transactions, Japanese Geomorphological Union. Vol.15 (in press). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasuke Suzuki: "Weathering rates of bedrocks under erosional terrace surfaces in Japan." Proceedings of the 3rd International conference on Geomorphology. (in press). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 隆介: "弾性波探査に基づく秩父盆地第三系の風化速度" 地形. 13. 70- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 隆介: "房総半島野島崎付近の海成段丘面下における基盤岩石の風化速度" 地形. 14. 87- (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 隆介: "房総半島野島崎付近の海成段丘面下における基盤岩石の風化速度(第2報)" 地形(日本地形学連合1993年度春季大会). 15. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,TAKASUKE(鈴木 隆介): "Weathering rates of bedrocks under erosional terrace surdaces in Japan" Pruceedings of the 3rol International Conference on Geomorohology(on 24Ang.1983,in Hamilton,CANADA). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 隆介,鶴飼 貴昭,佐原 圭介,八戸 昭一: "弾性波探査に基づく秩父盆地三系の風化速度" 地形. 13. 70 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi