• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度蛍光法による生体反応のマイクロ秒ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 03680227
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大谷 弘之  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (80203826)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードバクテリオロドプシン / 光化学サイクル / 時間分解蛍光色素プローブ法 / 高感度蛍光法 / 時間分解蛍光励起スペクトル / マイクロ秒蛍光測光
研究概要

前年度に完成した高感度時間分解蛍光測光装置を用い、レチナール系色素蛋白を含む膜断片の光反応におけるマイクロ秒〜ミリ秒経時変化を追跡する方法を可能とした。光化学サイクルや光退色反応は、従来、呼吸分光あるいは共鳴ラマン散乱分光により研究されてきたが、蛍光法による研究方法が確立された。成果を以下に挙げる。
1.バクテリオロドプシンを含む膜断片の測定を行ない、光化学サイクルが蛍光法で追跡できることを明らかにした。その結果、吸収スペクトルからは識別しにくい中間体の挙動を極めて正確にとらえること、さらには共鳴ラマン法とくらべ、低い励起密度で測定が可能であるため副反応をおこさずに測定できた。
2.バクテリオロドプシンの光化学サイクルにおける中間体が生理的な条件とほぼ変らない輻射下においても第2の光子を吸収し、新たな光サイクルを形成することを見いだした。この反応の割合は膜懸濁液のpHや塩濃度に強く依存する。このことから量子収率の報告値の間の不一致の理由うち少なくともひとつが明らかになった。
3.反応中間体の励起スペクトルを測定することが可能となった。中間体が寿命をもつ内に蛍光励起光を照射し、発する微弱蛍光(少ない光子数)をとらえるためにこれまでノイズに悩まされてきたが、本年度購入した冷却器の効果は著しく、蛍光量子収率10^<-a>、濃度10^<-a>以下の中間体の励起スペクトルを測定できた。
本方法は高感度かつ高時間分解能を有し、従来より低い添加色素濃度で生体反応あるいは構造変化を追うことができるようになり、色素プローブ法の新しい地平をきりひらくものとなった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 大谷 弘之: "Time-resolved fluorometry of purplemembrane of Halobacterium halobium:O640 and an O-like intermediate Q" FEBS Letters. 305. 6-8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 典孝: "Photoreaction of N560 intermediate in the photocycle of bacteriorhodopsin" FEBS Letters. 314. 345-347 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 弘之: "蛍光分光法 測定法講座 電気化学の周辺を探る機器分析入門" 電気化学. 59. 22-27 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 孝嘉: "Primary processes in sensory rhodopsin and retinochrome" Proc International Conference Photobiol. 561-570 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohtani: "Time-resolved fluorimetry of O_<640> and an O-like intermediate in the photocycle of bacteriorhodopsin." FEBS Left.305-1. 6-8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yamamoto: "Photoreaction of N560 intermediate in the photocycle of bacteriorhodopsin." FEBS Left.314-3. 345-347 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kobayashi: "Primary processes in sensory rhodopsin and retinochrome." Proc. Int. Conf. Photobiology (1991) Ed. E.Riklis, Plenum Press, New York.561-570

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 弘之: "Time-resolveol fluorometry of purple membrane of Halobacterium halobium:O_<640> and an O-like intermediate Q" FEBS Letters. 305. 6-8 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 典孝: "Photoreaction of N_<560> intermediate in the photocycle of bacteriorhodopsin" FEBS Letters. 314. 345-347 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 弘之: "蛍光分光法 測定法講座 電気化学の周辺を探る機器分析入門" 電気化学. 59. 22-27 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 孝嘉: "Primary processes in sensory rhodopsin and retinochrome" Proc. International Conference photobiology. 561-570 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 弘之: "Timeーresolved fluorimetry of purple membrane of Halobacterium halobium: O_<640> and an Oーlike intermediate Q" FEBS Letters. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 典孝: "Evidence of a secondary photoreaction of purple membrane of Halobacterium halobium with nanosecond absorption spectroscopy." FEBS Letters. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 典孝: "A single species K exists between J and L intermediates in the photocycle of the lightーadapted bacteriorhodopsin at room temp." FEBS Letters. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 弘之: "Fluorescence spectrum of purple membrane." FEBS Letters. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 弘之: "Picosecond fluorescence spectroscopy of O and Q intermediates in the photocycle of bacteriorhodopsin." Chem.Phys.Letters. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 弘之: "Microsecond fluorimetry of the photocycle of bacteriorhodopsin with a gequentially gated photon counter." Biophysical Journal. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi