• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質のモジュ-ル内及びモジュ-ル間相互作用と立体構造

研究課題

研究課題/領域番号 03680229
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関名古屋大学

研究代表者

野口 俊之  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90172775)

研究分担者 小林 薫  名古屋大学, 理学部, 助手 (20225494)
郷 通子  名古屋大学, 理学部, 教授 (70037290)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード蛋白質立体構造 / 水素結合ネットワ-ク / 疎水相互作用 / モジュ-ル
研究概要

蛋白質の立体構造はコンパクトなモジュ-ルが要素となって構成される。各モジュ-ルの立体構造が主にその内部の相互作用により決まるのかどうかを明らかにするために,X線結晶解析により明らかになっている蛋白質立体構造を解析し、モジュ-ル内及びモジュ-ル間の、水素結合、疎水相互作用の分布を調べた。次に、モジュ-ル内のネットワ-クのパタ-ンを解析し、そのモジュ-ルの立体構造形成への役割を考察した。
バルナ-ゼ、シトクロ-ムP450cam等の蛋白質におけるモジュ-ル内及びモジュ-ル間での水素結合、疎水相互作用を調べた結果、水素結合はモジュ-ル内に集中して分布していることが明らかになった。解析が完了していないが、他のタンパク質への一般化の可能性は高い。このことは、モジュ-ルの立体構造を決定する相互作用は主にモジュ-ル自身に内在していることを示唆する。一方、疎水相互作用の分布からは、モジュ-ル立体構造の安定化に、モジュ-ル間の疎水相互作用が大きく寄与していることが示唆された。
バルナ-ゼのモジュ-ル内の水素結合ネットワ-クのパタ-ンを調べた結果、ヘリックスやタ-ンなどの2次構造において主鎖間だけでなく側鎖間及び側鎖増鎖間の水素結合も形成され、モジュ-ルのコンパクトな立体構造形成に寄与していることが明らかになった。水素結合ネットワ-クのパタ-ンを表現するためのコンピュ-タ-言語による構造の記述法の基本部分を開発した。
シトクロ-ムP450においてバクテリアの系統で保存されるの残基の側鎖間水素結合ネットワ-クを調べた結果、二組見いだされた。これらは、機能上重要であると考えられる。構造形成上重要な原子間相互作用が分子進化においてどの様に保存されるかは、今後の問題であろう。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kenーichi Yoshikawa: "“Hydrogen bond network of cytochrome P450cam:A network connecting the heme group with helix K"" Biochim.Biophys.Acta.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tosiyuki Noguti: "“Hydrogenーbond network within and between modules in barnase""

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 俊之: "タンパク質研究の最前線“タンパク質立体構造の多重性と柔らかさ"" 赤坂一之編(さんえい出版), 207 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mitiko Go^^~: "In Evolution of Life “Module Organization in Proteins and Exon Shuffling"" eds.S.Osawa & T.Honjo(SpingーVerlag), 460 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi