• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小5から中2までの算数・数学のオープンエンドの問題に関する開発並びに体系化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03680242
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関横浜国立大学

研究代表者

橋本 吉彦  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60000072)

研究分担者 山下 昭  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60036910)
池田 敏和  横浜国立大学, 教育学部, 助手 (70212777)
石田 淳一  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (70144186)
前田 正男  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (00016164)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードオープンエンドの問題 / 算数・数学 / 体系化 / 問題開発 / 授業研究 / ミドルスクール / 子供 / オ-プンエンドの問題 / ミドルスク-ル
研究概要

本研究の初年度・2年めは課題の前半に力を入れ、2年め後半の体系化に力を入れて研究を進めてきた。
体系化という点については、問題を分類する試みをして成果をあげている。それは、発見の問題、分類の問題、数量化の問題、構成・分解の問題であり、このように分けることによってオープンエンドの問題を整理することができ系統的に位置づけることができた。もちろん、これは体系化の1つといえるものであり、その他にも考えられよう。
小学校算数の領域の数と計算、量と測定、図形、数量関係と組み合わせ、格子を作成し、空欄部分を補充すべきであることを明確にした。例えば、発見の問題-量と測定に属するものはこれまで考えられていないので、今後こういった方向をうめることにより、カリキュラムの内容が豊かになると考える。
オープンエンドの問題の価値に関しては、数学的価値はこれまでも指摘されていたが、数学の人間的側面の認識につながること、つまり現実世界と密接に関わることにより、それが可能となることを示すことができた。
問題の開発は初年度13例、10例と小・中で行い、2年めはいくつか開発を行ったが、特に「部屋わりの問題」を重点的に取り上げた。この問題を小学校5年、6年、中学校1年で多数取り上げ、同一問題による、教師の指示の仕方によって子どもの反応が明確に変わることが確かめられた。学年の壁を取り除き、オープンエンドの問題の特徴をいかして位置づけることができることがわかった。
多くの事例が収集、開発されたのは、小・中の教師の協力が得られ討議ができたことによると考える。教育実習生を対象にオープンエンドの問題の意識調査も試みたが、普及させることも大事なことである。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 池田 敏和,橋本 吉彦: "小・中学校における算数・数学のオープンエンドの問題に関する開発並びに授業研究" 日本科学教育学会,年会論文集. 16. 224 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 淳一: "算数文章題解決における下位過程の分析" 日本科学教育学会,科学教育研究. 17. 18-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 敏和: "中学校数学科における規約的なモデルを取り扱った課題の授業分析" 日本数学教育学会,論文発表会,論文集. 25. 521-526 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Toshikazu and Hashimoto, Yoshihiko: "Development of Open-ended Problems in Middle School Mathematics and Research on Classroom Teaching (in Japanese)" Japan Society for Science Education Annual Meeting Abstracts. 16. F224 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, Junichi: "An Analysis of Subprocesses in Solving Arithmetic Word Problems (in Japanese, Abstract is written in English)" Japan Society for Science Education Science Education. Vol. 17 No. 1. 18-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Toshikazu: "A Study on a Classroom Teaching by Treating a Normative Model in Junior High School Mathematics (in Japanese)" Japan Society of Mathematical Education Research Meeting Abstracts. 25. 521-526 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 敏和,橋本 吉彦: "小・中学校における算数・数学のオープンエンドの問題に関する開発並びに授業研究" 日本科学教育学会,年会論文集. 16. F224- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 淳一: "算数文章題解決における下位過程の分析" 日本科学教育学会,科学教育研究. 17. 18-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 敏和: "中学校数学科における規約的なモデルを取り扱った課題の授業分析" 日本数学教育学会,論文発表会,論文集. 25. 521-526 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 吉彦,池田 敏和: "小5から中2までの算数・数学のオ-プンエンドの問題に関する開発研究" 日本科学教育学会年会論文集16. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi