• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学科教材の活性化に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03680249
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京理科大学

研究代表者

長野 東  東京理科大学, 理学部, 講師 (10198343)

研究分担者 島田 茂  東京理科大学, 理学部・一部, 教授 (00000034)
松尾 吉知  東京理科大学, 理学部・二部, 教授 (60103024)
柴田 敏男  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (70130333)
宮原 靖  東京理科大学, 理学部・一部, 教授 (50120217)
山田 俊彦  東京理科大学, 理学部・一部, 教授 (30087027)
羽鳥 裕久  東京理科大学, 理学部・一部, 教授 (90130335)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード活性化教材 / 教材リスト / 教材の評価 / 測定用具 / 学習行動のモデル / 数字のよさ・美しさ / 推論 / 予測 / 有用性 / 活性化の枠組み / 認知的構造 / 数学的構造
研究概要

最終年度であるから,研究のまとめと今後の展望を開く意味で以下のような研究を行った。それをもとにして,IIIの研究課題を残した。
I,教材リストの作成
現在までに開発した教材の利用度を高めるために,教材を分類し科目別に整理し,それに解説をつけることにした。
「科目別による活性化教材の分類」山形・小国高・槙誠司他
II.評価法の開発
活性化教材の効果の測定手段は從来,生徒にアンケート調査を行う方法が最も多く行われているが,教材の評価に客観性を与える評価手段の開発をするために,生徒の解決行動の観察より手がかりを求めた。
(1)教材の実践的評価
開発した教材の効果を実践的に評価するために,シート,ビデオ等を用いて,生徒の反応を分析した。
「数学化教材の活性化に関する実証的研究」東京・豊島高・吉澤郁生
「ピタゴラスの定理のいろいろな証明」慶応義塾中等部・牧野正博
「ポアッソン分布の授業実践」東京・東高・高橋雅信
「45度の投げ上げが一番遠くへとどく?」昭和第一高・菊地勇
(2)教材の測定用具の開発
「活性化の測定用具の開発について」鳥取・境高・倉光博史・東京理大・長野東
III.今後の研究課題
以上のようなレポートより得た知見をもとにして,生徒の学習の活性化にいたる学習行動のモデルを策定し,そのモデルを不活性状況をおこしやすい教材や授業に適用したい。それによって,現在の数学離れの症状に対する治療法を提言したい。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 牧野 正博: "ピタゴラスの定理のいろいろな証明ー幾何の推論における思考様相の分析ー" 東京理科大学数学教育研究会誌. 34. 25-34 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野 正博: "寺小屋の数学教育とピタゴラスの定理" SUT. 1993-2. 27-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 雅信: "ポアッソン分布の授業実践" SVT. 1993-1. 27-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 槙 誠司: "活性化教材の必要性と実践報告について," 日本数学教育学会誌第73回特集号. 73. 507-507 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧下 英世: "数学の基礎・基本の充実を図り,一人一人を生かす学習指導ー計算力の育成を通してー" 日本数学教育学会誌第74回特集号. 74. 357-357 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長野 東: "活性化の測定用具の開発について" 数学教育論文発表会論文集. 25. 493-498 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽鳥 裕久: "数学の小さな旅" 近代科学社, 206 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKINO,Masahiro: "Various Proofs of the Pythagoren Theorem -An Analysis of modes of thinking in geometrical inference-" Jour. of Study Group of Math. Ed. in S.U.T.Vol.34. 24-25 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKINO,Masahiro: "Mathematical Teaching in Terakoya and the Pythagorean" SUT, 1993-2. 27-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Masanobu: "Practiced Lesson on Poisson's Distribution" SUT, 1993-1. 27-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKI,Seiji: "On Needs of Activating Materials and Report of Practicing them" Proc. of the 73rd Annual Meeting, of J.S.M.E.Vol.73. 507 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKISHITA,Hideyo: "Teaching to enrich the Fundamental of Mathematics and to keep individual alive-through cultivating computational ability-" Proc. of the 74th Annual Meeting of J.S.M.E.Vol.74. 359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANO,Azuma: "On Development of measuring Instrument for Activation" Proc. of Meeting of Reading papers on Math. Ed.Vol.25. 493-498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATORI,Hirohisa: Kindai Kagakusha. A Little Trip in Mathematics, 206 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野 正博: "ピタゴラスの定理のいろいろな証明 -幾何の推論における思考様相の分析-" 東京理科大学数学教育研究会誌. 34. 25-34 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野 正博: "寺小屋の数学教育とピタゴラスの定理" SVT. (science university of Tokyo). 1993-2. 27-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 雅信: "ポアツソン分布の授業実践" SVT(science university of Tokyo). 1993-1. 27-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 槙 誠司: "活性化教材の必要性と実践報告について." 日本数学教育学会誌 第73回特集号. 73. 507-507 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 牧下 英世: "数字の基礎・基本の充実を図り,一人一人を生かす学習指導 -計算力の育成を通して-" 日本数学教育学会誌 第74回 特集号. 74. 357-357 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長野 東: "活性化の測定用具の開発について." 数学教育論文発表会 論文集. 25. 493-498 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 羽鳥 裕久: "数学の小さな旅" 近代科学社, 206 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長野 東: "会法論説に見る実践と研究についてのー考察ー授業の活性化の立場からー" 数字教育論文発表会論文集. 24. 365-368 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi