• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学における用語の造語法と難しい表現の調査研究及び数学教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 03680250
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京理科大学

研究代表者

細井 勉  東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)

研究分担者 長野 東  東京理科大学, 理学部, 講師 (10198343)
小林 嶺道  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70120186)
島田 茂  東京理科大学, 理学部, 教授 (00000034)
松尾 吉知  東京理科大学, 理学部, 教授 (60103024)
嶋田 君枝  東京理科大学, 理工学部, 助手 (60110897)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード数学用語 / 数学教育 / 日本語 / 論理教育 / 数学表現 / 造語法 / あいまい表現 / 日本語文体 / 難表現 / 曖昧表現 / 幾何学 / アクセント
研究概要

研究は,数学教育に対して,つぎの三つの観点から行った.
(1)数学教育上の,言語に関した問題点(2)数学用語のなかでの漢字の用法
(3)数学文の基本的な文体・文法
1.(1)に関しては,多数の具体的な問題点を発見した.具体例としては,
(1)教科書に易しいことばとして使われている用語の中には,すでに死語と思われるものがあったこと.
(2)「と(and)」と「か(or)」のような基本的な論理語において,日常語とは違う意味・用例が数学文の中に見られること,及び,その違いが,今まで,教育の現場で気付かれていなかったこと.
(3)「必要条件」,「十分条件」の定義と指導に問題が見られること.
(4)極限という概念の定義に問題があること.とくに,教科書でははっきりと定義されてはいないこと.
等があり,日本数学教育学会等において,発表し,現場に注意をうながした.
2.(2)については,数学用語から,145の基本的な漢字を収集し,それらを使った用語について,そこでの漢字の意味・用法を解説した解説書の第一稿を完成した.さらに,「幾何」のような,数学的には基本的な漢字とは認められない漢字で表現されている26の2字語についても解説した.
3.(3)については,定義・定理・証明の記述文を収集し,分析した.その結果,日本語の論理語の意味・用法にいろいろな問題があることが分かり,論理語の分析に力をそそいだ.また,応用上は,日本語での証明文を記号化した形式的な表現に直すための文体研究が実際的であろうと考えて,研究を行った.

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書

研究成果

(31件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 細井勉: "図を解釈するための規則" 日本数学教育学会誌. 75. 8-8 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "数学と言葉" 日本数学教育学会誌. 75. 7-7 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "「菱形」という用語" 日本数学教育学会誌. 75. 4-4 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "論理的思考と日本語" 日本数学教育学会誌. 75. 6-6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "1≦3はなぜおかしい?" 日本数学教育学会誌. 76. 3-3 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "「か」のような「と」" 日本数学教育学会誌. 76(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOI,Tsutomu: "Rules for reading figures" Journal of Japan Society of Mathematical Education. Vol.75 No.5. 8 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOI,Tsutomu: "Mathematics and Japanese" Journal of Japan Society of Mathematical Education. Vol.75 No.7. 7 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOI,Tsutomu: "Mathematics term "hisigata"" Journal of Japan Society of Mathematical Education. Vol.75 No.9. 4 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOI,Tsutomu: "Logical thinking and Japanese" Journal of Japan Society of Mathematical Education. Vol.75 No.11. 6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOI,Tsutomu: "Why 1(〕SY.ltoreq.〔)3 is difficult to understand ?" Journal of Japan Society of Mathematical Education. Vol.76 No.1,3. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOI,Tsutomu: ""to" with the meaning of "ka"" Journal of Japan Society of Mathematical Education. Vol.76 No.3(To appear). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "図を解釈するための規則" 日本数学教育学会誌. 75. 8-8 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "数学と言葉" 日本数学教育学会誌. 75. 7-7 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "「菱形」という用語" 日本数学教育学会誌. 75. 4-4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "論理的思考と日本語" 日本数学教育学会誌. 75. 6-6 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "1≦3はなぜおかしい?" 日本数学教育学会誌. 76. 3-3 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "「か」のような「と」" 日本数学教育学会誌. 76印刷中. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "数とその名前" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74-5. 2-3 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "答えの統一" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74-7. 9-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "なぜ,数学方言を問題にするのか?" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74-9. 12-12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "あいまいな表現" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74-11. 11-11 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "図が伝えること" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 75-1. 12-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "「図のように」ということ" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 75-3. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "数学とことばの迷い路" 日本評論社, 214 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "「できない」ということ" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 73ー7. 23-23 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田 君枝: "小学生と数学語" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 73ー9. 9-9 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田 君枝: "死語となった日常語" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 73ー11. 12-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "小数と十進数" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74ー1. 9-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "小数、分数、整数" 日本数学教育学会誌(NEWS LETTER). 74ー3. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "数学と言葉の迷い路" 日本評論社, 250 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi