• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身近な物質を材料とする学生実験教材の開発-薄層クロマトによる高分子材料の同定-

研究課題

研究課題/領域番号 03680255
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関昭和学院短期大学

研究代表者

小川 悦子 (小川 悦代)  昭和学院短期大学, 助教授 (70086370)

研究分担者 伊藤 千恵  昭和学院短期大学, 助手 (20213051)
板垣 昌子  昭和学院短期大学, 助手 (30152218)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード薄層クロマト / 分子量 / 高分子 / ポリスチレン / ポリエチレングリコール / ポリエチレングリコ-ル
研究概要

生活科学系の学生を対象とする学生実験教材開発の観点から、薄層クロマトグラフィー法を用いた高分子材料の分子量測定について検討した。測定の対象には、現在最も繁用的に用いられている高分子の一つであるポリスチレンと医薬品の軟膏基剤などに多用されているホリエチレングリコールを選んだ。種々の分子量をもつ市販のポリスチレン試料について、市販シリカゲルプレートを使用してベンゼン・シクロヘキサン・アセトン系で実験を行い、分子量による分離に最適な実験条件を調べ、分子量州定のための検量線を作成した。次に、身近にある高分子工業製品、梱包剤の発泡スチロール、使い捨て食品パック、フロッピーディスクケース、接着剤などを用いて実験を行い分子量やその分布を調べた。得られた結果をゲルパーミェシヨンクロマトグラフィー測定から得られた値と比較したが大体において一致しているようであった。ホリエチレングリコールについても市販の試料(マクロゴール)を用いエチレングリコール・メタノール系で展開実験を繰り返して分離に最適な条件の検討を行った。さらに種々の家庭医薬品や化粧品を用いて実験を行うことによりそれらに含まれるポリエチレンクリコールの分子量を同定した。以上の実験について学生有志に追実験を依頼し意見を聞き反応を調べるとともに、教材化についてその有効性を考察したが、何れも生活科学系学生を対象とする学生実験教材として有効であり、特に高分子科学を学ぶための導入実験として役に立つ、との結論を得た。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi