研究概要 |
昨年と同様に,科学的思考を必要とする実験項目の選定と育成方法を検討するため,東京地区の高等学校から5教諭と新潟県および栃木県,長野県の教育センター指導主事3人に研究協力者をお願いした。 1.平成3年度の調査結果を参考に実験項目を見直し,個人実験になる実験項目を3テーマ加えた。 なお,実験教材の作成の際は,操作の説明はなるべく簡潔にして,器具等を自由に使用させること,さらに,使用方法に影響を及ぼしやすい図などはなるべく少なくすること,実験結果の予想など,生徒自身で考えさせる項目を入れること,少量実験を採用し,器具は廉価な消耗品を使用することなどの配慮をした。 2.調査対象は昨年と同じ,6の普通高校で2学年の複数のクラスを対象とした。 3.1学期は事前調査としての科学観調査と,個人実験を中心とした化学実験から1テーマを実施し,2学期は2テーマの実験を,各校の進度に合わせて実施した。3学期には事前調査と同様の科学観調査および実験テストを実施した。また,昨年と同様に生徒の関心や意欲,態度の変化をみるため,今回簡単な質問紙調査を実施し,教師に対しても教師からみた生徒の実験に対する態度や教師の手間などに関する項目を調査した。 4 個人実験実施時においては,失敗したらもう一度やり直せばよいこと,結果に疑問の点があったら,くりかえし実験して確かめること,実験が一通り終わったら,各自の興味により進んだ実験をしてよいこと,実験結果等は条件により同一にはならないこともあり,自分の結果や考えを重視すること,以上のことを強調していただいた。 調査結果の一つとして,事実と意見との区別といった表現に問題のあることが浮かび上がってきた。
|