研究概要 |
1,明治期の滋賀県下小学校の社会認識教育に関して,滋賀県教育行政資料,県内の小学校所蔵資料の調査を行ない,資料目録の1集・2集を作成した。資料目録の作成を行ったのは,研究途中で滋賀県教育史が明治以降,一度も編纂それておらず,基本資料の所在や残存状況が明からになっていなかったからである。 (1)県教育行政資料しとして,滋賀県学事年報(明治10-14年),師範学校年報及び県布達書目録を発見した。又,定期試験巡視功程(明治10年)の記録を収集できた。これらの資料類により,明治初期の県下の小学校教育の就学実態や教授・学習の具体的な様相が明らかとなった。 (2)旧蒲生郡,甲賀郡,栗太郡,阪甲郡,犬上郡,神崎郡,などの小学校の沿事誌・学校日誌・公文書・実践資類及び教材科書の調査を行ない,資料の複写をした。とくに,旧甲賀郡内沿革誌の資料では,明治16年段階の郡役所収集の沿革事誌数校分が水口学校所蔵資料にあり,学制期の統計資料として県下で最も古い資料と考えられる。 2,明治期の小学校での滋賀県の郷土教育として,郷土地誌教科書にもとづく教育実態の資料を収集し,報告書に論文としてまとめた。県地誌や各郡地誌の郷土地誌教科書だけでなく,郷土読本,習学,修身,博物の教科書を収集し,現物を複写した。又,明治期の滋賀県下で使用された万国研教科書の調査を行い,万国研の教授方法や問答法による授業について論文にまとめた。 滋賀県下の小学校における会社認識教育の研究として,上記の郷土教育(郷土地誌・郷土史)と万国研について分析したが,小学校所蔵資料のいっそうの資料発掘を行う必要があろう。また,修身教科書や法制・経済の教科書ついて,今回は分析できなかった点が今後の課題として残った。
|