• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学教育におけるコンピュータの効果的な利用

研究課題

研究課題/領域番号 03680265
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岡森 博和  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90030337)

研究分担者 柳本 朋子  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (70159771)
鈴木 正彦  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20116164)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード数学教育 / コンピュータ利用 / 子どもの認識 / プログラミング教育 / 教育内容の再構築 / 教育方法の検討 / 授業形態 / 教具 / 教育内容 / 教育方法 / 問題解決 / 画像情報の限界 / 数理科学的な教育内容
研究概要

本研究では、課題を次のように設定し、研究をすすめてきた。(1)コンピュータの利用が児童・生徒の数学的概念の獲得に、どのような効果をもたらすのかを考察すること(2)小・中学校におけるプログラミング教育の目的、内容と方法を画定すること(3)コンピュータを利用した数理科学的な教育内容の開拓を行うこと(4)一済授業、小集団学習などの授業形態とコンピュータ利用の関係を授業論として考察すること
(1)ではコンピュータ教育の現状の問題点として、子どもを取り巻くリアルな生活空間との結びつきが重視されていないこと、また知識を単に受け入れるという傾向が強く、学習主体が知識をシステム化していくという視点に欠けるなどを指摘した。さらに、このような現状認識を踏まえて、つぎのような研究を報告した。(1)一つの単元を総合的に学習するための「要」としてのコンピュータ利用(2)「運動」を中心に据えた図形教育の内容構築のためのコンピュータ利用(3)生徒の著巻力や論証能力にコンピュータがどのような影響をもたらすのか
(2)では、数学教育におけるプログラミング教育を、(1)算数・数学の教育内容の変容と関わって(2)児童・生徒の数学に関わる諸概念の獲得と関わってすすめることを提案した。また、プログラミング教育の方法として“課題解決方式"が有効であることを示した。
(3)では、「問用解決」を「現実事象と数学との結合」としてとらえ、その教育モデルと教材モデルを提案した。具体的な事例として(1)中学校における文字・文字式(2)高等学校における解析幾何(3)物体表面色の濃淡解析を示した。
(4)では、教具としての利用、教育内容・方法の再検討という観点から、コンピュータが学習のどの部分で有効となるのかを検討した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 鈴木 正彦,柳本 朋子,藤 憲二: "知恵遅れの子どもへの空間教育-空間の教育と描写とを中心として-" 数学教育学会研究紀要. 31. 33-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田 恭史: "今日における「総合教育」のもつ意義とその実践について" 数学教育学会研究紀要. 32. 3-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 雅喜: "高等学校における解析幾何の教育に関する研究-リアルワールドの教材化とその視点-" 大阪教育大学数学教育研究. 21号. 77-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 孝博: "数学教育における問題解決能力の養成について-中学校における文字・文字式を中心にして-" 数学教育学会研究紀要. 32. 57-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko YANAGIMOTO,Hirokazu OKAMORI: "The Way Children Gain Their Cognition Through the Use of Personal Computers" Bulletin of Mathematics Education Study. Special Issue. 40-41 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 正彦,柳本 朋子: "学校教育現場の情報化に求められる内的・外的条件の検討について-情報処理教育の抱える問題をベースとして-" 大阪教育大学紀要(第V部門). 41. 27-40 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 裕一: "数学教育におけるComputer Literacyの活用" 倉敷市立短期大学研究紀要. 19. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko SUZUKI, Tomoko YANAGIMOTO, Kenji FUJI: ""Teaching Space for a handicapped child - On teaching Space and Discription -"" Bulletin for Mathematics Education Study. Vol, 31. 33-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasufumi KURODA: "A Trial of " Synthetic Education "in Elementary School - Searching for the Essence of Mathematical Education in This Changing Society" Bulletin for Mathematics Education Study. Vol, 32. 3-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi INOUE: "A Study on Analitic Geometry in Senior High School - Making Teaching Materials of Real World -" Osaka Journal of Mathematics Education. No.21. 77-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro KOBAYASHI: "Nourishing the Ability of Problem Solving in Mathematics Education - on the Teaching of Letter and Literal Expression in Junior High School -" Bulletin for Mathematics Education Study. Vol.32. 57-66 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko YANAGIMOTO, Hirokazu OKAMORI: "The Way Children Gain Their Cognition Through the Use of computers" Bulletin for Mathematics Education Study. Special Issue. 40-41 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko SUZUKI, Tomoko YANAGIMOTO: "The Examination of Inner and Outer Condition over the Introduction of Information Education into School Education Fields - From the view point of the Probrems Information Processing Education has -" Memoirs of Osaka Kyoiku University. Vol.41. 27-40 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi MORI: "The Using of Computer Literacy in Mathematics Education" Memoirs of Kerashiki Minicipal Junior College. Vol.19. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 雅喜: "高等学校における解析幾何の教育に関する研究-リアルワールドの教材化とその視点-" 大阪教育大学 数学教育研究. 21号. 77-86 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 孝博: "数学教育における問題解決能力の養成について-中学校における文字・文字式を中心にして-" 数学教育学会 研究紀要. 32. 57-66 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Yanagimoto Hirokazu Okamori: "The Way Children Gain Their Cognition Through the Use of Personal Computers" Bulletin of Mathematics Education Study. Special Issue. 40-41 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 正彦 柳本 朋子: "学校教育現場の情報化に求められる内的・外的条件の検討について-情報処理教育の抱える問題をベースとして-" 大阪教育大学紀要 (第V部門). 41. 27-40 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森 裕一: "数学教育におけるComputer Literacyの活用" 倉敷市立短期大学 研究紀要. 19. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Okamori,Masahiko Suzuki,Tomoko Yanagimoto: "A Study on Valid Utilization of Computers in Mathematics EducationーIn the Case of Elementary Schoolー" Osaka Journal of Mathematics Education. 20. 149-157 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 雅喜,柳本 朋子: "高等学校における解析幾何の教育に関する研究ーリアルワ-ルドの教材化とその視点ー" 数学教育研究(大阪教育大学数学教室).

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 正彦,仲野 務(分担執筆): "算数数学の実践指導17「教育機器の活用と算数数育」「プログラミングを主体とした授業プラン」(pp.116ー139)" 新興出版社 啓林館, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi