• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会科教育における地域素材の教材化の理論と実践に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03680271
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

森谷 宏幸  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10036882)

研究分担者 藤田 尚充  西南学院大学, 文学部, 助教授 (20219017)
谷口 雅子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90036939)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード社会科教育 / 地域素材 / 質的教育研究法 / 教材開発 / カリキュラム / 評価 / 質的教育研究方法 / 教材
研究概要

本研究は、戦後社会科教育研究・実践史上の地域素材の教材化に関わる問題を分析して、その理論的整理を行い、県内の小中学校において質的教育研究方法を用いて事例研究を行い、それらを総合して、社会科教育における地域素材の教材化の理論を構築することを試みるものである。
1.社会科教育研究実践史上の代表的な若干の研究者・実践家を取り上げ、その教材開発の考え方・方法を中心に、パラダイムの概念を導入し、分析・検討し、集約した。
2.アメリカにおける質的研究をめぐる文献を収集し、その論議を検討し、質的研究のパラダイムと方法論を検討し、集約した。
3.社会科の地域素材の教材化の理論モデルを作成し、検討してきた。
4.以上の研究をふまえて、日本の学校教育の実状に即してしかも簡便な質的研究方法のモデルを開発し、福岡県内のいくつかの小中学校を訪問し、断続的に観察と授業研究を行うとともに、質的研究を試行してきた。その結果、(1)授業には、学校全体の雰囲気や教師たちの暗黙の前提が多様に関わっていること、(2)従来は否定的にしかとらえられてこなかったいわゆる「授業の流れにそわない子どもの発言」が、子どもの「受けとめ」の具体的表現として積極的な意味を持つこと、(3)学校が計画し提供している教育の中身は、その暗黙の前提に注目して吟味していく必要があること、(4)子どもの時間の観念や言葉の世界が教師たちのそれと食い違い、予期せぬ結果を生み出していることなどが確認できた。
以上のような研究を集約して報告書を作成し、今後さらに焦点化した研究を進めるための課題を整理した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi