• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明末清初期を中心とする珠江デルタの構造的特質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03801028
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関弘前大学

研究代表者

井上 徹  弘前大学, 人文学部, 助教授 (20213168)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード家系 / 地主 / 士大夫 / 義荘 / 祠堂 / 族譜 / 宗族
研究概要

交付申請書の「研究目的」及び「研究実施計画」で述べたように、本研究では、15・16世紀以降における郷紳(士大夫)ー宗族の関係を中心とした地域社会の構造を解明する予備的作業の一つとして、当該の関係が最も早期に成立したと考えられる江南を対象として、当該の関係の実態を明かにし、また明朝が宗族に対していかなる政策をとったのかを検討しようとした。一年間の研究を通じて得られた知見は次のようなものである。第一に、宋代に始まった宗族形成の動きは、明朝成立前後の時代に再び活発化する。この時代、浙東・浙西では、地主・士大夫を担い手として、族譜編纂・祠堂設立、また合爨、義荘の挙行などが行なわれ、その結果、宗族組織が少なからず成立した。第二に、元末明初期における宗族形成の風潮は、この時代において、江南の地主・士大夫に任官の道が開放されるようになったという政治情勢の変化と緊密な関係がある。宋代に科挙官僚制度が確立して以来、江南には、国家の官僚制度との関係の保持を誇る名門の家系が存在するが、それらの名門の家系であっても、開放的な官僚制度、家産均分の慣行のもとでは、子孫にまで富と身分を受け渡すことは容易ではなく、ついには家系そのものが社会的に埋没することもまれではない。元末明初期における任官の道の開放の形成に乗じて官僚機構に進出した地主・士大夫は、子孫没落、象系の断絶という危機を克服し、「世臣」「世家」と呼ばれるところの、官僚機構との永続的な関係を保つ家系を確立すべく、宗族を形成しようとしたと考えられる。
以上が本年度で得られた知見である。今後、この知見をもとに、地主・士大夫の宗族に対する明朝の政策を明らかにするとともに、宗族が江南のみでなく、華中・華南の諸地域に普及した15・16世紀以降いかなる地域構造が成立したのかを、珠江デルタを対象として検討したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井上 徹: "元末明初における宗族形成の風潮" 『文経論叢』(弘前大学人文学部). 第27巻. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 徹: "元末明初期の宗族論" 『明清時代の法と社会』(汲古書院). (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi