• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米のパ-トタイマ-とフルタイマ-の賃金格差ー効率賃金理論による説明ー

研究課題

研究課題/領域番号 03803005
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関明海大学

研究代表者

古郡 鞆子  明海大学, 経済学部, 教授 (90173533)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードフルタイム雇用 / パ-トタイム雇用 / 効率賃金(理論) / 賃金格差 / 2重労働市場 / 労働需要 / コンティンジェント労働者 / 賃金決定(要因)
研究概要

フルタイマ-の労働市場を第一次労働市場、パ-トタイマ-の労働市場を第二次労働市場と考えれば、この2重労働市場の存在は効率賃金理論によって理論的に説明が可能である。第一次労働市場では、企業は労働者の労働意欲を高揚し、そのことによって労働生産性を高めるために効率賃金を支払うが、第二次労働市場ではその必要がなく、完全に競争的な労働市場が存在すると考えられる。
最近、フルタイマ-とパ-トタイマ-は同じ仕事をしている事が多く、パ-トタイマ-の仕事の領域は、補助的な仕事から基幹的な仕事、責任のある仕事へ広がってきている。本研究で行った調査結果も、パ-トタイマ-のやる気や労働意欲、仕事に対する満足度は充分に高く、パ-トタイマ-が同じ時間内にこなす仕事の量がフルタイマ-と比べて大きく変わらないことを明らかにしている。
パ-トタイマ-とフルタイマ-の労働市場はその分断化の傾向が弱まってきているように思われる。実際、職場では、パ-トタイマ-からフルタイマ-に、あるいはフルタイマ-からパ-トタイマ-に、雇用形態の変更も可能になりつつある。パ-トタイマ-を雇用することにより、企業はパ-トタイマ-がフルタイマ-と同様な戦力となる労働者であることを認識し始めてきているといえよう。パ-トタイマ-の基幹労働力化が進み、パ-ト労働の内部化も進んでいる。賃金格差や労働市場の動向から判断して、パ-ト雇用の増大現象に効率賃金理論を使った解釈を行った。1980年代、とくに後半になってからフルタイマ-に対する効率賃金は、その効率性を失ってきている。
なお、当研究者は、1992年5月から1993年3月までクリ-ブランド州立大学に滞在し、引き続き、アメリカのパ-トタイマ-とフル-タイマ-の就業実態調査および効率賃金の研究を行う。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古郡 鞆子: "正規・非正規労働者の雇用と効率賃金(前編)" 明海大学経済学論集. Vol.4No.1. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古郡 鞆子: "効率賃金と非正規労働者の雇用増加" 統計研究会労働市場部会研究報告書.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古郡 鞆子: "正規・非正規労働者の雇用と効率賃金(後編)" 明海大学経済学論集.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古郡 鞆子: "パ-トタイマ-とフルタイマ-の労働市場ー日米比較ー" Ameircan Economic Association.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi