• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方公営企業への付加価値指標導入に関する基礎的研究ー水道事業を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 03803013
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

水野 一郎  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (70174034)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード付加価値 / 限界利益 / 京セラ / 東洋アルミ / 松下精工
研究概要

本研究は、地方公営企業への付加価値指標導入の可能性を探求することを目的として、通常の校費では実施が困難なヒアリング調査を中心に行なってきた。ヒアリング調査の中でわが国において民間企業では付加価値指標をどのように利用しているかが問題となってきた。しかしながら近年、付加価値指標が具体的にどのように利用されているかについては十分に調査されていないことがわかった。そのたろ地方公営企業に付加価値指標を導入する可能性を探るためには、付加価値指標を利用している民間企業の実態調査を改めて実施し、そこでの問題点を整理する必要性が痛感された。
したがって今回の研究では地方公営企業に加えて民間企業のヒアリング調査をも実施してきた。関西生産性本部の協力を得て、これまで付加価値指標を利用してきた会社や過去にラッカ-・プラン(付加価値を成果配分に利用する経営手法)などを導入したことがある会社(一部上場企業)を訪問し、付加価値経営について調査を行なった。その結果、なんらかの付加価値指標を導入している会社のうちで現在もなお利用している企業には、全社および部門別の業績評価の指標としている京セラ、オムロン、橋梁の受注の可否を決定する重要な指標として考慮している日本橋梁、間接部門の生産性の測定に利用されている松下電工、成果配分で利用している東洋アルミなどが存在することがわかった。また堀場製作所などはかつて成果配分に付加価値指標を使用していたものの最近では利用していないことも判明した。さらに現実に利用されている付加価値概念は、業績指標として利用される場合、ほとんど限界利益ないし貢献利益と同一のものであることも明らかになった。
今回の研究においては、従来の文献を中心とする研究活動では得られなかった現実からの問題提起と研究上の刺激を与えられた。今後の研究に活用させていきたい。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 水野 一郎: "付加価値管理会計の意義と基本的特徴" JICPAジャ-ナル. 第3巻11号. 43-44 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 一郎: "日本附加價値管理會計的現状和課題" 鹿児島大学経済学論集. 36号. 1-4 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山上 達人,飯田 修三: "社会関連会計の現状と課題(水野一郎担当 イギリスの社会関連情報及びわが国企業の事例)" 白桃書房, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi