• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導酸化物におけるフォノンエコ-

研究課題

研究課題/領域番号 03804017
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物性一般
研究機関龍谷大学

研究代表者

西原 弘訓  龍谷大学, 理工学部, 助教授 (90107441)

研究分担者 中村 陽二  龍谷大学, 理工学部, 教授 (50025780)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフォノンエコ- / 高温超伝導酸磯物 / 磁束のピン止め
研究概要

我々は高温導酸化物YBa_2Cu_3O_<7ー>δの粉末試料において静磁場中でNMRのスピンエコ-ではない高周波の2パルスエコ-現象を発見した。このエコ-は以前から金属粉末や誘電粉末、フェライト粉末等で観測されているフォノンエコ-(あるいは高周波粉末エコ-、動的分極エコ-)と呼ばれるものによく似ているが、種々の高温超伝導酸化物の試料に対して実験を重ねることにより、超伝導状態でだけ観測され、低温から温度を上げていくと超伝導転移温度T_c直下で消失することと、静磁場と高周波磁場の間の角に対する信号強度の角度変化の実験結果から高温超伝導酸化物における特有の現象であることを確認した。TlーBaーCaーCuーO系の試料に対するフォノンエコ-の実験と同じ試料の反磁性磁化の温度変化のデ-タを比較することにより、フォノンエコ-の強度やエコ-減衰時間の温度変化が粉末中に存在する微量のT_cの低い相に敏感であることを見いだした。したがってこのフォノンエコ-の実験は高温超伝導酸化物の試料が単相のいい試料であるかどうかを調ベる一つの新しい方法となることがはっきりしたが、成分相の量の定量的評価は難しいことも明らかとなった。この高温超伝導酸化物におけるフォノンエコ-の生成のメカニズムはまだはっきりはないが、今後磁束のピン止め力の違う試料でフォノンエコ-の実験を行い、信号強度やエコ-減衰時間の温度変化のデ-タを比較することにより、我々の提唱している粉末試料にピン止めされた磁束の運動によるメカニズムかどうかをはっきりさせることができるのではないかと考えている。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Nishihara et al: "Flux Pinning and Phonon in HighーTc Superconducting Oxides" Physica Cへの投稿論文準備中.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi