研究課題/領域番号 |
03804022
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理学一般
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
伊藤 寛 香川大学, 教育学部, 助教授 (60112249)
|
研究分担者 |
川瀬 雅也 香川大学, 教育学部, 助教授 (90224782)
中西 俊介 香川大学, 教育学部, 助教授 (30155767)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | インコヒーレントレーザ / 蛍光時間相関 / フェムト秒緩和 / 有機色素 / インコピーレント / 蛍光相関 / 蛍光 / 時間相関法 / 一重項 / フェムト秒振動緩和 |
研究概要 |
平成3-4年度の研究は、インコヒーレントレーザ光により各種の有機色素の高濃度溶液からの、誘導蛍光の発生のメカニズム、およびこれらの誘導蛍光の超高速時間内の振る舞いから、色素の一重項励起状態の内部の緩和過程に関する知見を得るために、いくつかの実験を試みた。 有機色素としては、Rhodamine640、Rhodamine6G、Cresyl Violet、DODCI等について実験を行い、それらの色素からの誘導蛍光の時間相関信号のそれぞれの特徴について、その蛍光スペクトルの形および励起光強度依存性、誘導蛍光の色素濃度依存性、時間相関信号の励起波長依存性等の実験を継続してきた。また分子軌道法によるアプリケーションプログラムを使用して、これらの分子のバンドのおおよその様子を計算し、実験の解析の手がかりとした。これらの結果、誘導蛍光の時間相関信号については、一応の解釈をおこない成果報告書にその結果を報告した。 この解釈を更に確認するために、色素から発生した誘導蛍光と、励起光の一部との時間相関信号を、Lilo_3結晶による和周波混合を行うことにより得る実験を試みた。この実験から励起光と誘導蛍光の間の時間的関係が分かるはずであるが、現時点では成果はでていない。 さらに1つのレーザ光を3つの励起光に分け、BOXCARS型の実験配置による誘導蛍光の時間相関信号を測定した。それぞれの色素からの信号は、PHOTON ECHO実験などで見られものと同じく、数十フェムト秒の緩和時間を表す場合と同じ振る舞いをすることが分かったが、この原因についての理論的な解釈は出来ていない。これら多くの問題が残されており、今後の課題となる。
|