• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霧水の粒径別化学組成とその生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03804024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石坂 隆  名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (50022710)

研究分担者 鶴田 治雄  農業環境技術研究所, 環境管理部, 室長
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード酸性霧 / 霧水のpH / 霧水の化学組成 / 二酸化硫黄 / 硝酸ガス / 硫酸イオン / 硝酸イオン / SO_2の液相酸化 / エアロゾルの化学組成 / HNO_3
研究概要

北アルプスの乗鞍岳で(高度:2770m)、1991年と1992年の夏季に霧水の酸性化に関与するガス、エアロゾルと霧水の化学組成を観測し、次の結果を見出した:(1)都市域から遠く離れた山岳においても酸性化された霧水が頻繁に観測され、霧水のpH値は最低3.30にも達していた。粒径別に分けた霧水のpH値は小さい粒径の霧水ほど低く、直径約3.6μm近辺の霧粒の最低値は3.03であった。(2)霧水中の陰イオンの主成分はSO_4^<2->とNO_3-であり、特にSO_4^<2->の寄与が大きかった。霧水中のいくつかの成分は霧水の濃度にほゞ逆比例して変化したが、SO_4^<2->は霧水の増加による希釈度よりも高い濃度で変化した。粒径別霧水中の各種成分の濃度は粒径の小さい霧粒が大きいものと比べて一般に高く、霧粒の形成時におけるガスとエアロゾルの大きな影響が示唆された。(3)SO_2濃度は0.4-0.0ppbの範囲で変化したが、日中高く夜間低くなることから下層大気からの流入によるものと考えられた。(4)SO_2の霧水中での酸化剤としては、霧水中に過酸化水素が高濃度(1-3μg/ml)検出されたことから、特に過酸化水素が重要であると推定された。一方、オゾン濃度は時間に関係なく20-40ppbで、酸性霧の出現とほとんど関係なかった。(5)霧発生前後のエアロゾルはその組成比からその多くが(NH_4)_2SO_4から成ると推定された。(6)このため、霧水中のNH_4^+がすべてエアロゾルからの寄与と仮定し、霧水中のSO_4^<2->の起源の割合を調べた。その結果、小さい霧粒中のSO_4^<2->の約半分以上がエアロゾル以外であると概算された。エアロゾルの指標としてCaやMgも採用し、その起源の割合を調べたが、バラツキが大きかった。霧水中のエアロゾル以外のSO_4^<2->は下層大気から運ばれたSO_2の霧粒への溶け込みさらにH_2O_2による液相酸化によるものと考えられる。一方、NO_3-は主にHNO_3ガスの霧粒への溶け込みによるものと推定され、強い酸性霧の形成時に増加した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Qian,G.W.,Y.Ishizaki,Y.Minami,Y.Kurahashi,I.T.Bernadis: "Transfomation of individual aerosol particles in acidic fogevolution." Journ.Meteor.Soc.Japan.70. 711-722 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 銭 公望、石坂 隆、鶴田 治雄: "酸性霧発生前後における個々のエアロゾル粒子と霧粒の成分の変化に関する観測." 日本化学会誌(化学と工業化学). (5). 690-697 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田 治雄,太田 正雄: "乗鞍岳におけるガス・霧水・雨水中の化学成分の測定-アルデヒド類、オゾン、過酸化水素の挙動-." 日本気象学会春季大会講演予稿集. 167. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石坂 隆、銭 公望、皆己 幸也、倉橋 佳伸、大和 政彦、鶴田 治雄: "硝酸アンモニウム粒子による酸性霧粒の形成の可能性について." 日本気象学会春季大会講演予稿集. 224. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 皆己 幸也、竹中 千里、Bernadia I.Irawati、石坂 隆: "乗鞍岳における霧水の粒径別化学組成に関する観測-霧水の酸性化過程に着目して-." 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 167. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田 治雄、太田 正雄、石坂 隆: "乗鞍岳における夏期の霧水、霧水と雨水中の水溶性成分とガス(SO_2,O_3)の測定(第3報)." 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 168. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaka,Y.,and G.W.Qian(edited by Fukuta,N.and P.E.Wagner): "Internally mixed particles of sulfate and nitrate in acidic fogs.(Nuceation and Atmospheric Aerosols)" A.Deepak Publishing, 403-406. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oian, G. W., Y.Ishizaka & T. Haruo: "Chemical change of aerosol particles during the formation of acidic fog droplets." Journ. Chem. Soc. Japan Chemistry and Industrial Chemistry.No.5. 690-697 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qian, G. W., Y. Ishizaka, Y. Minami, Y. Kurahashi, I.T. Bernadia: "Transformation of individual aerosol particles in acidic fog evolution." Journ. Meteor. Soc. Japan. 70. 711-722 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaka, Y., and G. W. Qian,: "Internally mixed particles of sulfate and nitrate in acidic fogs." Nucleation and Atmospheric Aerosols (edited by Fukuta, N. and P. E. Wagner), A. Deepak Publishing.403-406 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qian,G.W.,Y.Ishizaka,Y.Ninami,Y.Kurahashi,I.T.Bernadia: "Transfomation of individual aerosol particles in acidic fog evolution." Journ.Meteor.Soc.Japan.70. 711-722 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 銭公 望、石坂 隆、鶴田 治雄: "酸性霧発生前後における個々のエアロゾル粒子と霧粒の成分の変化に関する観測." 日本化学会誌(化学と工業化学). (5). 690-697 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 皆己 幸也、竹中 千里、Bernadia I.Irawati、石坂 隆: "乗鞍岳における霧水の粒径別化学組成に関する観測-霧水の酸性化過程に着目して-." 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 167. (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田 治雄、太田 正雄、渡辺 善徳、矢本 てるみ、石坂 隆、皆巳 幸也: "乗鞍岳における夏期の霧水、雲水と雨水中のイオンと過酸化水素の測定(第2報)." 大気汚染学会講演予稿集(第32回). 382. (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石坂 隆、銭公 望: "霧の発生に伴う霧粒・エアロゾル粒子の組成の変化." 日本気象学会春季大会講演予稿集. 164. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 皆巳 幸也、石坂 隆: "乗鞍岳における霧水の粒径別化学組成に関する観測(2)-エアロゾルと霧粒の組成の比較-." 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 92. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ishizaka,Y.,and G.W.Qian (edited by Fukuta,N.and P.E.Wagner): "Internally mixed particles of sulfate and nitrate in acidic fogs.(Nuceation and Atmospheric Aerosols)" A.Deepak Publishing, 403-406.(PP.523) (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 銭 公望,田中 浩,大和 政彦,石坂 隆: "Multiple thin film method for simultaneous detection of sulfate and nitrate ions individual particles and its application to atmospheric aerosols." J.Meteor.Soc.Japan. 69. 629-640 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 銭 公望,石坂 隆,鶴田 治雄: "酸性霧発生前後における個々のエ-ロゾル粒子と霧粒の成分の変化に関する観測" 日本化学会誌(化学と工業化学). 1991. 690-697 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 銭 公望,石坂 隆 他: "Transformation of individual aerosol particles in acicic fog evolution." J.Meteor.Soc.Japan. 70. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi