• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子軌道の位相に着目した新しい有機反応理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 03804034
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関埼玉大学

研究代表者

野平 博之  埼玉大学, 工学部, 教授 (50008819)

研究分担者 宮下 晃  埼玉大学, 工学部, 助教授 (90132729)
町口 孝久  埼玉大学, 教養部, 教授 (00008864)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード軌道相の最小変化 / Woodward-Hoffmann理論 / cis-trans異性化反応 / 電子環状反応 / 相関図 / フロンティア軌道 / トロポン / スピロピラン / WoodwardーHoffmann理論 / cisーtrans異性化反応
研究概要

軌道相の最小変化の概念における分子軌道の位相の保存の様子を定量的に表す係数として、保存係数(N)という概念を導入した。この保存係数(N)は、化学反応A→Bの単分子反応においてA、Bの分子軌道の準位をそれぞれi、jとすると、N_<ij>=<Ψ_j^B|Q|Ψ_i^A>と定義される。ここでQはA→Bの分子の核の変位を表す変換行列であり、このQを適当に選ぶことにより各種反応を取り扱うことができる。この保存係数の正負に物理的な意味はなくその絶対値が大きい程軌道相はその素反応においてよく保存されていることを表す。さらに、得られた保存係数の絶対値の2乗の積をとり、全保存係数(φ)を定義する。すなわち、φ_<ij>・・・・_<k1>=|N_<ij>|^2・・・・|N_<k1>|^2。反応の軌道相関図はこの全保存係数が最大になるように作成すればよい。
作成された軌道相関図を解析することにより、対象とする素反応を解析することができる。現在までに本方法による解析方法が確立された素反応の一つが、オレフィンのcis-trans異性化反応である。この保存係数を使う方法の利点は、Woodward-Hoffmann理論では取り扱うことが困難な全く対称性を持たないような分子に対しても全く同様な手続きにより軌道相関図を作成し解析を行えることである。また、電子環状反応についても本方法を適用でき、軌道相関図を作成し反応の選択則(反応許容、反応禁制)を予測できる。ほとんどの場合選択則はWoodward-Hoffmann理論と同じであるが、置換デュワーベンゼンの熱開裂反応などの場合には異なる結果を与え、その際は本方法のほうがより正しいと考えられる相関図を作成することができる。
一方、π-電子系分子に関する実験では、トロポン系分子の性質やその反応性について検討を行い、その反応機構に関して分子軌道法による解析を行った。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] T.MACHIGUCHI: "A Simple Synthesis of Pure 2-Aminotroponimine, the NItrogen Analogue of Tropone" Chemistry Letter. 1821-1822 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.HIGASHI: "Magnetic Circular Dichroism and Electronic Apectra of Tropotione" Helvetica Chimica Acta. 75. 1880-1884 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.YAMABE: "Frontier Orbitals along Intrinsic Reaction Coordinates of Sulfur-aontaining [4+2] and [8+2] Cycloadditions" Journal of Organic Chemistry. 58. IN PRESS (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.MACHIGUCHI: "Novel Cage Molecules From the Reaction of 8,8-Dicyanoheptafulvene with Cycloheptadienide Anion: Structure and Mechanism" Joernal of the American Chemical Sciety. 115. 1004-1012 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Machiguchi, et al.: "A Simple Synthesis of Pure 2-Aminotroponimine, the Nitrogen Analogue of Tropone" Chemistry Letter. 1821 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Higashi, et al.,: "Magnetic Circular Dichromism and Electronic Spectra of Tropotione" Helvetica Chimica Acta. 75. 1880 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yamabe, et al.: "Frontier Orbitals along Intrinsic Reaction Coordinates of Sulfur-containing [4+2] and [8+2] Cycloadditions" Journal of Organic Chemistry,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Machiguchi, et al.: "Novel Cage Molecules from the Reaction of 8,8-Dicyanoheptafulvene with Cycloheptadienide Anion: Structure and Mechanism" Journal of American Chemical Society. 115. 1004 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Machiguchi: "A Simple Synthesis of Pure 2-Aminotroponimine,the Nitrogen Analogue of Tropone" Chemistry Letter. 1821-1822 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Higashi: "Magnetic Circular Dichroism and Electronic Spectra of Tropotione" Helvetica Chimica Acta. 75. 1880-1884 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamabe: "Frontier Orbitals along Intrinsic Reaction Coordinates of Sulfurcontaining [4+2]and[8+2]Cycloadditions" Journal of Organic Chemistry. 58. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Machiguchi: "Novel Cage Molecules From the Reaction of 8,8-Dicyanoheptafulvene with Cycloheptadienide Anion:Structure and Mechanism" Journal of the American Chemical Sciety. 115. 1004-1012 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Aoki,Hiroyuki Nohira: "Formulation and Application of the Concept of Orbital Phase Conservation for Elementary Reactions" Journal of the American Chemical Society.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi