• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜モデルにおける電子伝達とプロトン輸送

研究課題

研究課題/領域番号 03804048
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

寺岡 淳二  大阪市立大学, 理学部, 助手 (70172088)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード膜モデル / 電子伝達 / プロトン輸送 / ポルフィリン / ヘム蛋白質 / 共鳴ラマン分光
研究概要

本研究テ-マは,異なる酸化還元電位を持つポルフィリンを有機溶媒という人工膜を隔てて配置したモデル系を構築することによって,膜を介在して電子供与体と電子受容体の間で電子伝達がどのように起こっているかを明らかにすることである.まずポルフィリン環の周囲置換基を変えた7種類のヘミンを合成し,それぞれの酸化還元電位をCV法で決定した.上記の種々のポルフィリンについて,ポルフィリン間の電子の授受を調べる前に,Na金属とポルフィリンの間での環元過程を,吸収と共鳴ラマンスペクトルの測定を行って調べた.10^<-5>torr程度の真空下で,ポルフィリンを充分に脱ガス,脱水したTHF溶媒に溶かし,蒸着したNaミラ-に接触させ,その接触時間を変えることで還元レベルをコントロ-ルした.3段階目の還元状態はその可視紫外吸収スペクトルがチトクロムPー450の一酸化炭素化型とよく似て,365nmと445nmに吸収極大を持つ点で興味ぶかい.そこで本研究経費の設備備品費で購入したHe/Cdレ-ザ(441.6nmの発振)で共鳴ラマンスペクトルを測定した.その結果,この還元レベルでは,少なくともポルフィリン環が還元されたパイオニオンラジカルが生じていることが明らかになり,チトクロムPー450の酵素反応機構について重要な知見をもたらした.一方,7種類の合成ヘミンをミオグロビンの蛋白質に埋め込み共鳴ラマンや赤外領域の円偏光2色性スペクトルを測定することで,蛋白質とポルフィリン,配位子とポルフィリン間の弱い相互作用が蛋白質の機能に密接に関連していることを明らかにした.今後これらのデ-タを基にポルフィリン間の高次の情報伝達機構を研究していく.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.Teraoka: "Extraordinarily Intense Vibrational Circular Dichroism of a Metmyoglobin Cyanide Complex" J.Am.Chem.Soc.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.Teraoka: "Resonance Raman Characterization of cytochrome Pー450 model Compounds"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakahara: "Resonance Raman Studies of Reconstituted myoglobin"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi