研究課題/領域番号 |
03804053
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
土肥 昭夫 九州大学, 理学部, 助手 (80091247)
|
研究分担者 |
伊澤 雅子 琉球大学, 理学部, 助教授 (10192478)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ネコ科 / 社会維持機構 / 行動圏の継承 / 血縁 / DNAフィンガープリティング法 / ノネコ / イリオモテヤマネコ / ツシマヤマネコ / DNAフィンガープリンティング法 / ネコ科社会進化 / 野生ネコ / DNAフィンガ-プリント法 / 血縁による社会維持機構 / Radioーtracking |
研究概要 |
ネコ科の社会構造とその維持機構について、日本に生息する2種の野生ネコ、イリオモテヤマネコとツシマヤマネコさらに最も研究の進んでいる野生化したイエネコ(ノネコ)を対象にして調査を進めた。本課題ではとくに社会構造の維持機構に血縁がどのように関与するのかという点にについても、分子生物学的手法(DNAフィンガープリンティング法)によるアプローチも開始した。平成4年度までの2年間の研究では、イリオモテヤマネコについては、テレメトリー法で、同一個体の連続長期の調査を継続し、各個体の行動圏と個体の入れかわり、仔の分散過程での行動圏の変化について資料が収集された。行動圏が数ヶ月固定している定住型のヤマネコのオス・メスがそれぞれ行動圏を排他的にもっている。個体の入れかわりも起こり、また定住をしない個体も存在することなどが明らかになった。調査個体の血縁についても分析用血液を採集した。ツシマヤマネコについては本課題中には、行動観察による基礎資料を集め、ようやく調査のめどが立ったので、今後捕獲してテレメトリー調査を行なう段階に入った。ノネコについては、グループ社会の維持機構とくにオスの成長にともなう社会的地位の変化と、地位による交尾戦術や行動の変化を中心に野外調査を行なった。各個体の血液と翌年産まれた仔ネコの血液の採取も行ってDNAフィンガープリンティング法によって父性判定を分析中である。その結果繁殖成功度が明らかになる。以上の個々の成果は論文として、それぞれ発表する予定である。個々の成果とこれまで収集した資料をまとめて検討し、「野生小型ネコの社会」「ノネコの社会」さらには「小型ネコ科の社会進化」として研究の集大成をめざし、このアプローチによる新しい社会進化研究の展開をはかる。
|