• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イメ-ジングプレ-トを用いた電子顕微鏡像の定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 03805002
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関東北大学

研究代表者

進藤 大輔  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (20154396)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードイメ-ジングプレ-ト / 高分解能電顕像 / 電子回折図形 / 定量解析 / イメ-ジシミュレ-ション
研究概要

イメ-ジングプレ-トによって得られる高精度のデ-タ(2048画素×1536画素,4096階調)を処理するため、既存のパソコン及びワ-クステ-ション上に定量解析のためのソフトウェア-を開発した。これにより、logスケ-ルのオリジナルデ-タをリニア-スケ-ルに変換することができ、またバックグラウンドを除去して弱いシグナルを抽出することができるようになった。また、大型計算機を用いて計算した高分解能電子顕微鏡像のシミュレ-ション像と観察像をワ-クステ-ション上で定量的に比較することも可能となった。このようなソフトウェア-の完成により、これまで定性的な評価に留まっていた電子顕微鏡による解析が、定量的に行うことが可能となった。
具体的な成果は以下の通りである。
1.温度変化に伴う合金の規則格子反射強度変化を定量的に測定し、その規則度に関する知見を電子回折図形から定量的に明らかにした。
2.高温超伝導体に属する新しい化合物Pb(Ba,Sr)_2(Eu,Ce)_2Cu_3Oyの構造を、イメ-ジングプレ-トを用いた高分解能電子顕微鏡法により明らかにした。
3.これまで解析のできなかった化合物半導体Ga_<0.5>In_<0.5>Pの複雑な短範囲規則配列を高分解能電子顕微鏡法と電子回折図形を併用した定量的な解析により明らかにした。
上記の成果は、裏面に挙げた論文にまとめられている。なお、上記3の成果は、第42回金属学会金属組織写真佳作賞を受けることとなった('92.4.1受賞式)。
現在、本研究をさらに発展させ、新しい超高圧電子顕微鏡にイメ-ジングプレ-トを導入し、高精度での定量解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 進藤 大輔: "イメ-ジングプレ-トを用いた電子顕微鏡像の定量解析" 日本金属学会会報. 30. 809-816 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] D.Shindo: "Quantification in highーresofution electron microscopy with the imaging plate" Ultramicroscopy. 39. 50-57 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] D.Shindo: "Characterigation of HighーTc Superconductors by HighーResolution and Analytical Electron Microscopy" JJAP Series7 Mechanisms of Superconductionity 1992. 51-54 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤 純一: "高性能電子顕微鏡画像の多次元的画像解析" 「画像電子学会誌」.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] D.Shindo: "ShorTーrange ordered structure of Ga_<0.5> In_<0.5> P muestigated by electron microscopy"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi