• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸水・放水機能を有する舗装を用いた都市の温暖化防止方法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03805039
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関東京理科大学

研究代表者

辻 正哲  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (80138974)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード舗装 / コンクリート / ヒートアイランド / 温暖化 / 透水性舗装 / インターロッキングブロック / 砂漠化 / コンクリ-ト
研究概要

今回の研究により開発できた舗装構造は、高い保水性を有し吸・放水性機能を有する裸地の特性に着目し、従来の透水性舗装を改良し、保水層から表層部に水分を供給する機能を付与し、舗装表面からの蒸発散により舗装面温度および蓄熱量を低くするというユニークな発想に基づくものである。そのため,自然の気象サイクルの中で、その効果が持続することが期待される。その構造は、舗装下部の保水層より毛細管現象で表面に水を折出させる機能を有するポーラスモルタル部を、従来の透水性舗装に組み込んだものである。なお,雨水は従来の透水性舗装部を通過し、下部の保水層に溜るようになっている。本舗装構造について実験を行った結果得られた主な結論は、以下の通りである。
1.本舗装構造によると、地表面温度は、夏場アスファルト舗装に比べて最大で17℃,従来の透水性舗装に比べて11℃程度低くなる。また、地中温度も、2〜3℃低くなる。この効果は、20mm程度の降水の後,4日間程度持続する。
2.水分を揚水するポーラスモルタルの配合は、水セメント比を30%,砂セメント比を3とするのが良い。これは、揚水能力と剥離性より求まる。
3.ポーラスモルタルの配置により、圧縮強度は若干低下するが、曲げ強度はほとんど変化せず、施工に当っては舗装表層部のみを変更すれば良い。
4.保水層である敷砂と路盤の間を遮水した方が、本舗装構造の温度低減効果は大きくなる。
5.舗装表面の色が白くなると、日射反射率が大きくなるため、表面温度は低くなるが、輻射熱が大きくなり温暖化抑制効果はほとんどない。例えば、従来のコンクリート舗装の場合、熱容量が大きいため、夜間の地表面温度はアスファルト舗装と同等となる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤 幸広,松浦 誠司,辻 正哲: "温暖化抑制効果を有する舗装構造の開発に関する研究" セメントコンクリ-ト研究討論会論文報告集. 18. 91-96 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi