研究課題/領域番号 |
03805045
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐々木 綱 (佐佐木 綱) 京都大学, 工学部, 教授 (20025836)
|
研究分担者 |
竹林 幹雄 京都大学, 工学部, 助手 (80236497)
川崎 雅史 京都大学, 工学部, 助手 (20195077)
秋山 孝正 京都大学, 工学部, 講師 (70159341)
IGARASHI Hideo Hokkaido Univ., Fac. of Eng., Prof.
INOUE Noriyuki Hukuyama Univ., Fac. of Eng., Prof. (20026264)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 乗継ぎ制 / 都市高速道路 / ニューラルネットワーク / 経路選択 / 情報捉供 / 信頼性 / 情報提供 / 乗継ぎシステム / 交通緩和 / 交通制御 / 経路情報 |
研究概要 |
本研究における「乗継ぎシステム」とは、都市高速道路の利用において部分的な一般道路利用を認め、渋滞の軽減、円滑交通流の回復を意図したものである。第1部で明かとなった事項としては、まず現状の都市道路網においては高速道路の乗継ぎシステム導入の可能性が高く、本研究で提案した「乗継ぎシステム」は現行の高速道路料金制度の是正になるとともに、隘路区間の交通渋滞の軽減が可能で、結果として都市道路網の有効利用を期待出来る。また、ニューラルネットワークを用いて高速道路の渋滞量推計を行った結果、従来の線形重回帰分析などと比較して精度の高い記述が可能であることがわかった。手法的には、今後非線形・非定常な因果関係を有する現象記述への応用が期待される。また、高速道路で乗り継ぎを行う場合、「1箇所」で乗り継ぎを行う場合交通渋滞の軽減効果は小さいが、「2箇所」で行う場合は、その効果が大きく向上することが分かった。このため、今後、都市高速道路においてさら複数箇所の乗り継ぎを実施すれは、相当大きな交通制御効果を得ると期待される。第2部では、乗継ぎ制のもとでは現行の料金体制の場合と比較して均衡経路所要時間の短縮が認められた。均衡配分の場合、合理的利用者行動のもとでは、料金額に対する交通抵抗の解除がネットワーク全体として、効率的な経路選択を発生することがわかった。また、乗継ぎ制度をシステム化して情報提供との有機的な結合について、モデル化して検討した結果、情報提供の形式および信頼性などに対して関係が深く、実際には時間帯を考慮するため、一般道路と高速道路の交通条件差が、かなり顕著に出現した場合に、乗継き性導入の可能性が高くなることが示唆された。
|