研究課題/領域番号 |
03805056
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鴻巣 彬 東北大学, 工学部, 助教授 (20089791)
|
研究分担者 |
新堀 雄一 東北大学, 工学部, 助手 (90180562)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | Thiobacillus thiooxidans / 原生動物 / 共生 / 捕食者 / 集積培養 / 回分培養 / 原生動 / 硫黄酸化細菌 / Thiobacillus Thitoxidsns |
研究概要 |
旧松尾鉱山排水処理場酸化槽内から採取した含菌液を使用し、単体硫黄を基質として集積培養を行った。その集積培養槽中に、硫黄酸化細菌、菌類以外に原生動物(Bodo edax)の存在が確認された。本研究では、この原生動物と硫黄酸化細菌との集積培養槽中における相互関係を確認するために、酸化条件を変えて実験を行い、以下の結果を得た。 (1)純粋培養における硫黄酸化細菌による単体硫黄の酸化は、集積培養の場合よりも速く進んだ、この際、浮遊中の硫黄酸化細菌の増殖収率は、集積培養の場合の約3倍であった。 (2)富栄養での集積培養微生物による硫黄の酸化において、槽中の原生動物の濃度と硫黄酸化細菌の菌体濃度との比はほぼ一定であった。また、硫黄酸性でのpH値0.6以上では原生動物の生育が可能であったが、pH値が0.6以下になると、原生動物の生存濃度は減少した。 (3)培地にCu^<2+>を添加した場合、純粋培養において、硫黄酸化細菌は1mgdm^<-3>以上のCu^<2+>濃度で阻害された。集積培養においては、硫黄酸化細菌は純粋培養、と同様であった。一方、原生動物は、Cu^<2+>濃度1.10mgdn^<-3>では増殖したが、その増殖量はCu^<2+>無添加の場合よりも低く抑えられており、また、100mgdn^<-3>では増殖せず、さらに1000mgdn^<-3>では約200時間後には確認されなくなった。 (4)Cu^<2+>を添加した培地で継代培養を行った場合、硫黄酸化細菌はCu^<2十>に対してより大きな耐性をもったが、原生動物はもたなかった。 (5)集積培養における硫黄酸化細菌の増殖収率は、原生動物の存在により異なり、原生動物が存在しない場合は、原生動物が存在する場合の約7倍であった。 (6)上記の結果から、栄養塩無添加での集積培養微生物による酸化実験において、pH値が0.6以下になると酸化速度が増加する現象は、原生動物の死細胞の分解による無機栄養塩のリサイクルによるものと考えられる。
|