• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機物一金属錯体複合系の空間配列及び電子的相互作用の制御による超伝導体の設計

研究課題

研究課題/領域番号 03805078
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

加藤 昌子  奈良女子大学, 理学部, 助手 (80214401)

研究分担者 矢野 重信  奈良女子大学, 理学部, 教授 (60011186)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード導電性金属複合体 / BEDTーTTF / テトラシアノ白金酸
研究概要

ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン(BEDTーTTF)の部分酸化ラジカル塩は、二次元有機超伝導体となることで知られている。本研究では、i)アニオン層も導電性をもつ、ii)アニオンとカチオンの相互作用がある、より高次の新しい導電性金属複合体を構築する為に、種々のアニオン性金属錯体とBEDTーTTFとのラジカル塩結晶の作製を行った。アニオン錯体として、一次元性金属となるテトラシアノン白金酸イオンを用いて、通常の電解結晶化法により、黒色金属光沢を持つ(BEDTーTTF)_4[Pt(CN)_4]を得た。このラジカル塩には、同一組成に対してさまざまな結晶相が存在し、新たに二種の結晶構造をX線解析により明らかにした。その結果、BEDTーTTF二次元層の配列を大きく異なることがわかった。第一の相は、BEDTーTTFの積層したカラムが、隣接するカラムと約45゚傾いて並んだ構造を持つ。分子間のS…S原子の接触はカラム方向ではなく、カラム間に密接にあることが認められた。第二の相は、BEDTーTTFのカラム状の積層はなく、分子面がほぼ水平に並んだシ-ト状構造をとっている。[Pt(CN)_4]^<2ー>は、両相ともBEDTーTTF層間に配位平面がBEDTーTTF分子面に対してほぼ垂直な状態で配向している。また、ビス{(Z)1,2ージシアノエチレンー1,2ージチオラト}ニッケル(III),[Ni(mnt)_2]^ーをアニオン錯体として用いることにより、1:1組成を持つラジカル塩(BEDTーTTF)[Ni(mnt)_2]を得た。現在、X線構造解析中である。これらは、常温では数S cm^<ー1>の金属的な伝導性を示すが、低温で絶緑体転移を起こすことがわかった。
さらに、類似の平面四配位型錯体の配位子の修飾、芳香環を含む配位子の導入等により、電荷の調節、アニオンの積層化、あるいは、アニオン間およびBEDTーTTF層との相互作用を発現させる試みを行っている。また、モリブデンースルフィドクラスタ-とのラジカル塩作製の試みも進行中である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masako Kato: "Variety of the Crystal Structures of Radical Salt,(BEDTーTTF)_4[Pt(CN)_4]"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi