• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mRNA安定化による遺伝子導入細胞の蛋白質生産能力促進

研究課題

研究課題/領域番号 03805088
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 栄二  東京大学, 工学部, 助教授 (50226495)

研究分担者 菊地 昌子  東京大学, 工学部(退職), 助手 (60158871)
牧島 房夫  東京大学, 工学部, 講師 (30181613)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードmRNA安定性 / 蛋白質合成速度 / 動物細胞 / 細胞培養 / 蛋白質生産 / mRNA改造 / メッセンジャーリボ核酸 / 分解速度 / 蛋白質生合成速度 / mRNAの改造 / メッセンジャーリボ核酸の安定性 / メッセンジャ-リボ核酸の安定性
研究概要

本研究では動物細胞培養における有用タンパク質生産効率向上の方法をシステマティックに追求する工学の一環として、mRNAの安定化と細胞増殖速度抑制を組み合わせる方法を研究した。最初にmRNA安定化と増殖抑制が協働して細胞あたりタンパク質生産速度を大きく向上させることを細胞内生化学現象を数式化して組み合わせた数学モデルを使って予言した。このモデルは細胞周期現象とDNA転写及びmRNA翻訳速度と関連づけた構造化モデルである。
次に実際に十分に安定なmRNAにより生産される抗体を有用タンパク質の例として取り上げ、モデルの予言と実験結果の整合性を確認した。即ち増殖抑制に伴い細胞内に抗体のmRNAが蓄積し、同時に抗体生産速度が上昇する事実を実験により確認した。
3番目に次に増殖抑制の方法によってはmRNAが安定であっても増殖抑制によりタンパク質生産速度が上昇せず、時には低下するケースの存在をモデルが予測したため、タンパク質生産速度向上に適した増殖抑制方法と不適な方法を理論(モデル)と実験の両面から分類した。
最後に野生型では不安定なmRNAを人工的に安定化してタンパク質生産速度を向上させる実験をインターロイキン-2を例として行なった。3'非翻訳領域のAUrich部を部分的に削除する方法で安定化を試みたところ、インターロイキン-2生産速度は向上したが、mRNA安定化に因るものか遺伝子コピー数の増大、転写促進等の原因に因るものか詳細な検討が今後必要である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 鈴木栄二: "細胞増殖抑制によるハイブリドーマの抗体生産性向上 : 最適増殖抑制方法のモデルと実験による探索" 化学工学論文集. 19. 198-206 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田聡: "ハイブリドーマ連続培養の細胞分子生物学的解析とインターロイキン-6を用いたモノクローナル抗体の効率的な生産法" 化学工学論文集. 19. 207-213 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Suzuki: "Enhanced Antibody Productivity of Hybridomas Due to Growth-Suppression--Experimental and theoretical search for optimal growth-suppression methods--" KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU. 19. 198-206 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Terada: "Molecular Biological Analysis of Perfusion Culture of Hybridoma and Effective Production of Monoclonal Antibody Using Interleukin-6" KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU. 19. 207-213 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 栄二: "細胞増殖抑制によるハイブリドーマの抗体生産性向上:最適増殖抑制方法のモデルと実験による探索" 化学工学論文集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田 聡: "ハイブリドーマ連続培養の細胞分子生物学的解析とインターロイキン-6を用いたモノクローナル抗体の効率的な生産法" 化学工学論文集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] E.Suzuki: "A SIMPEE STRUCTURED MODEL PREDICTED POSITIVELYー,NEGATIVELYOR NONーGROWTH ASSOCIATED ANTIBODY PRODUCTION RATE DEPENDING ON CULTURE CONDITIONS" Proceedings of the Fourth Annual Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Fusao Makishima: "Interleukinー6 is antiproliferative to a mouse hybridoma cell line and promotive for its antibody productivity" Cytotechnology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi