• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温性ランへの低温耐性の遺伝子工学的付与

研究課題

研究課題/領域番号 03806005
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松尾 友明  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (90041673)

研究分担者 西田 生郎  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (40189288)
坂田 祐介  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041671)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード低温障害(障害) / 脂肪酸不飽和化酵素 / 形質転換、植物 / Agrobacterium / 低温耐性遺伝子 / ホウレンソウ / 低温傷害(障害) / 形質転換植物 / 低温耐性 / ラン / 植物形質転換 / 不飽和化酵素
研究概要

低温に耐性を持つホウレンソウの幼葉からcDNAライブラリーを作り、脂肪酸不飽和化酵素(Stearoyl ACP desaturase)のcDNAクローンを3個得た。これらの遺伝子を低温に弱い植物(たとえば、高温性ラン)に導入することができれば、生体膜を構成している極性脂質に含まれる脂肪酸組成が変わり、生体膜の物理化学的性質が変化し、結果として植物の低温に対する感受性を改変できると予想した。最初に、制限酵素SmaIおよびSacIの切断位置を導入するように設計したプライマーを用いてクローニングベクター中の脂肪酸不飽和化酵素の遺伝子をPCR法で増幅した。市販のバイナリーベクターの一種であるpBI121を同じ制限酵素で消化し、レポーター遺伝子であるGUS遺伝子を取り外し、そこへホウレンソウの脂肪酸不飽和化酵素遺伝子を挿入した。エレクトロポーレーション法によりこのキメラプラスミドを土壌細菌であるAgrobacterium tumefaciensに導入したところ、ストレプトマイシンおよびカナマイシンに対して抵抗性を持つ細菌が得られた。あらかじめ検討しておいたようにこの菌を培養して増殖させ、リ-フ デイクス法によりペチュニアとファレノプシスの形質転換を試みた。現在のところ、ファレノプシスの形質転換には全く成功していない。ペチュニアでは多くのカルスの生成が見られ、またシュートもできた。数本のシュートからゲノムDNAを精製し、PCR法により外来DNAの存在を確認した。しかしながら、その後ほとんどのものは発根せず、開花して最終的には枯死してしまい、脂肪酸の変化を検出するにはいたらなかった。現在、新しいペチュニアを用いて再度形質転換植物を作製中である。
今後、また、3種類のクローンから得たDNAを用いてこれらの遺伝子の発現が環境の温度にどのように反応するのか解析する予定である。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nishida I.,et al.: "Nucleotide seguence of a cDNA clone oncuding a precursor to stearoyl-Cacyl-carrier-protein)desaturase from spinach" Plant Molecular Biology. 19. 711-713 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] I.Nishida,T.Beppu,T.Matsuo,N.Murata: "Nucleotide sequence of a cDNA clone encoding a precursor to stearoylー(ecylーcarrienーprotein)desaatnrase from spinach"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi