• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マングローブの組織培養に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03806011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土壤・肥料
研究機関京都大学

研究代表者

西村 和雄  京都大学, 農学部, 助手 (50135547)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード組織培養 / カルス誘導 / マングローブ / 発芽種子 / 再分化 / マングロ-ブ / 培養細胞 / Bruguiena gymnorrhiza / Rhizophora stylosa / Kandelia candel
研究概要

これまで培養細胞がえられたという報詰のなかった,マングローブについてカルスの誘導を試み,誘導技術の確立と,再分化条件について検討をおこなった。供試したマングローブはRhizophoraceae(ヒルギ科)の3樹種(Kandelia Candel,Rhizophora stylosa,Bruguiera,gymnorrhizaで,まずカルスを誘導する際に用いる部位の検討をおこなった。
沖縄本島億首川のK.candel(メヒルギ)自生地から,propagule(発芽種子)を採種し,また同じ生息地から持ち帰ったpropaguleを水耕で培養した幼植物から葉のapical merystem及びroot merystemをえ,細胞培養の供試材料とした。ホルモンは2,-4DとKinetinとし,それぞれ5^*0-5,5^*10-6,5^*10-7Mの濃度でMurasige Skoog寒天培地を調製した。Apical merystemは置床後わずか褐変・壊死し,root merystemは完全な殺菌ができず雑菌の汚染が認められたが,ropaguleからカルスの誘導が確認された。R.stylosa(ヤエヤマヒルギ)の場合は,幼苦なpropa-guleをもちいた場合のみ,特定のホルモン濃度の組み合せからカルスの誘導が確認された。B.GYMNORrhiza(オヒルギ)からのカルス誘導実験でも,成熟したproraguleより,発芽後数cmのもののほうが雑菌の汚染がすくなく,確実にカルス誘導ができた。以上,カルス誘導に供試したRhizophoraceaeのマングローブ3種類では,いずれもpropaguleの未熟個体の成功率がたかく,terminal merystemやrootmerystemでは,消毒の影響によって組織の褐変や壊死がおこり,成功率はきわめて低かった。propaguleからは確実にカルスの誘導が可能となった。
R.stylosaを供試材料として,培養細胞を得,継代培養の培地で増殖させたのち,2,4-DまたはIAAとKinetinとを組み合わせて,再分化実験をおこなった。この実験は4回おこなったが,数個の不定芽を得ることができた。さらに継続して再分化実験をおこなっている。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 二宮 生夫 西村 和雄 バリークラフ 荻野 和彦: "異なる塩分濃度で栽培したmongroveの光合成特性" 日本林学会大会発表論文集. 第102回. 499 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Malee Satsrinarong,高岡 昌明,西村 和雄,荻野 和彦: "組織培養法によるマングローブ増殖技術に関する研究 -繁殖子由来のカルス様細胞の誘導-" 日本林学会大会発表論文集. 第103回. 483 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ninomiya, Ikuo Nishimura, Kazuo Clough, Burry and Ogino, Kazuhiko: "Photosynthetic charactors of mangrove plants cultured under different salinities" Transactions of the 102th Annual Meeting of the Japanese Forestry Societies. 499 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satsrinarong, Malee Okada, Masaki Nishimura, Kazuo Ogino, Kazuhiko: "Study of multiplication method for mangrove plants by tissue culture -Induction of callus cells from propagule-" Transactions of the 103th Annual Meeting of the Japanese Forestry societies. 483 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮 生夫 西村 和雄 バリー クラフ 荻野 和彦: "異なる塩分濃度で栽培したmangroveの光合成特性" 日本林学会大会発表論文集. 第102回. 499- (1 91)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Malee Satsrinarong,岡田 昌明,西村 和雄,荻野 和彦: "組織培養法によるマングローブ増殖技術に関する研究-繁殖子由来のカルス様細胞の誘導-" 日本林学会大会発表論文集. 第103回. 483- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura: "Callus formation from the propagule of three mangrove plants (Rhizophoraceae)" Tropics.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi