• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質加水分解物からの栄養学的に特徴を有するペプチド混合物の分離

研究課題

研究課題/領域番号 03806020
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関京都大学

研究代表者

安達 修二  京都大学, 農学部, 助教授 (90115783)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードフィッシャー比 / ペプチド / 活性炭 / タンパク質加水分解物 / クロマトグラフィー / 擬似移動層 / オリゴペプチド / フィッシャ-比 / クロマトグラフィ- / プロテア-ゼ
研究概要

特定のアミノ酸の多いまたは少ないオリゴペプチド混合物は、栄養学的、食品学的に興味深い特徴を有している。本研究では、肝硬変および肝性脳症に対する病態栄養として有望なフィッシヤー比(分岐鎖アミノ酸と芳香族アミノ酸のモル比、以下F比)の高いオリゴペプチド混合物を夕ンパク質の酵素的加水分解物からクロマトグラフ操作により分離する方法について検討した。まずく好ましい分解率を与える酵素を検索するため、市販のプロテアーゼを単独または逐次的にカゼインに作用させた結果、サーモライシンとパパインを逐次的に作用させるのが最も適当であった。次に、この加水分解物よりF比の高いペプチド混合物を、ゲルろ過剤の有する弱い疎水性相互作用を利用してクロマトグラフ分離する方法を見い出した。本分離系は、水を溶離液とするisocraticな条件で行うことができ、用途を考えると好ましいものである。さらに、本分離原理に基づいた擬似移動層型連続クロマトグラフにより、夕ンパク質加水分解物をF比の高い画分と低い画分に連続的に分画できることを検証した、また、活性炭を用いた吸着分離操作により、本分離操作をpH2.5で行ったとき、最もF比の高いペプチド混合物が得られた。そのF比は約32で、この値は現在臨床用に用いられているアミノ酸輸液のそれに匹敵する値である。活性炭に対する種々のジペプチドの吸着平衡を各種条件下で測定し、これらが吸着ポテンシャル理論でほぼ整理できることを見い出した。さらに、活性炭吸着により調製したF比の高いペプチド混合物の栄養生理学的効果をラットを用いて検討した。F比の高いペプチド混合物を投与すると、血液中および大脳皮質中のアミノ酸組成が有意に変化しF比の上昇が認められた。また、脳内モノアミン類の濃度にも影響を及ぼした。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shuji ADACHI: "Separation of peptide groups with definite characteristics from enzymatic protein hydrolysate" Agric.Biol.Chem.,. 55. 925-932 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達 修二: "タンパク質加水分解物からの特徴的な組成を有するオリゴペプチド混合物の調製" New Food Industry. 34(9). 17-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji ADACHI: "Preparation of peptide mixture with high Fischer ratio from protein hydyolysate by adsorption on activated carbon" Bioseparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達 修二: "食品化学工学3(化学工学シンポジウムシリーズ27)" 化学工学会, 6 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji ADACHI: "Biochemical Engineering for 2001" Springer-Verlag, 4 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Adachi, Yukitaka Kimura, Koji Murakami, Ryuichi Matsuno, and Hidehiko Yokogoshi: "Separation of peptide groups with definite characteristics from enzymatic protein hydrolysate." Agric. Biol. Chem.,. 55. 925-932 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Adachi and Ryuichi Matsuno: "Preparation of oligopeptide mixture with definite characteristics from protein hydrolysate." New Food Industry. 34(9). 17-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Adachi, Tomohiko Yamanaka, Sachi Hayashi, Ryuichi Matsuno, and Hidehiko Yokogoshi: "Preparation of peptide mixture with high Fischer ratio from protein hydrolysate by adsorption on activated carbon." Bioseparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達 修二: "タンパク質加水分解物からの特徴的な組成を有するオリゴペプチド混合物の調製" New Food Industry. 34(9). 17-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji Adachi: "Preparation of peptide mixture with high Fischer ratio from protein hydrolysate by adsorption on activated carbon" Bioseparation.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji Adachi: "Biochemical Engineering for 2001" Springer-Verlag, 4 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji ADACHI: "Separation of Peptide Groups with Definite Characteristics from Enzymatic Protein Hydrolysate" Agricultural and Biological Chemistry. 55. 925-932 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi