• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産動物におけるD-アミノ酸の分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03806033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 勝子  東京大学, 農学部, 助手 (30092381)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードD-アミノ酸 / D-アラニン / 水産動物 / 遊離アミノ酸 / エキス成分 / Dーアミノ酸 / Dーアラニン / 二枚貝 / 巻貝 / 軟体類
研究概要

近年、微生物から高等動植物に至る多くの生物に種々のD-アミノ酸が見出されている。そこで、研究例の少ない水産動物における遊離D-アミノ酸の分布に関する基礎的データを蓄積するために本研究を企画した。
軟体動物、節足動物、棘皮動物、原索動物、脊椎動物に属する37種の水産動物の緒組織から80%エタノールエキスを調整し、D-アラニンの分析に供した。D-アラニン量は、D-アラニン酸オキシダーゼ(EC1.4.3.3.)で処理前後のエキスをアミノ酸自動分析計に付し、アラニン量の差として求めた。また、10%HCL含有プロパノールとトリフルオロ無水酢酸(TFA)でエキス中のDおよびL-アラニンをプロピルエステル-TFA化し、Chirasil-Valカラムを用いるガスクロマトグラフィーにより分離した。
海産二枚貝の筋肉では、D-アラニンは異歯目に属するバカガイ、ウバガイ、ミルガイ、ミルクイ、サクラガイ、ハマグリに高含量(150-820mg、組織100g中、以下同様)認められ、いずれも全アラニン50%を越えたが、翼形目に属するツキガイ、アカガイ、ホタテガイ、タイラギ、ヨーロッパヒラガキにはほとんど検出されなかった。汽水産類では、異歯目に属するマシジミの軟体部41mg認められた。また、軟体類の巻貝およびイカ・タコ類にはほとんど検出されなかった。エビ・カニ類の筋肉では、調べたすべての試料に8-264mgのD-アラニンが認められた。これらの動物群では、D-アラニン含量は種により大差が認められたが、D-アラニンが多いとL-アラニンも多く、D-アラニンが少ないとL-アラニンも少ない傾向があり、D-アラニンの、全アラニンに対する割合(D/D+L)は0.3-0.4とほぼ一定であった。ウニ類のバフンウニとムラサキウニの生殖腺にそれぞれ90および170mg認められ、D/D+Lは0.72および0.47であった。ホヤ類のマボヤ筋膜体および魚類のトラフグ、アンコウ、ヒガンフグ、コイ、ブリの筋肉を供試したところ、いずれの試料にもD-アラニンはほとんど検出されなかった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi