• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋虚血と再潅流後の腎障害

研究課題

研究課題/領域番号 03807076
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関山梨医科大学

研究代表者

神谷 喜八郎  山梨医科大学, 医学部, 講師 (90111509)

研究分担者 保坂 茂  山梨医科大学, 医学部, 助手 (50209219)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードMNMS / 再潅流障害 / 骨格筋虚血 / MTT / MTT assay / reperfusion / 急性動脈閉塞
研究概要

本研究は少量骨格筋を用いた筋細胞viabilityの定量的判定法の開発を目的とした。
tetrazolium塩はミトコンドリア内膜の脱水素酵素により,有色のformazanを形成するが、筋細胞で生じたこのformazanを溶解し,比色定量する方法を検討した。以下,現在までの実験結果を含めた研究の過程と今後の見込みを述べる。
1.研究過程と実験結果
1.当初,tetrazolium塩としてNTBを使用したが,極めて難溶性であったので使用を断念し,MTTに変更した。2.MTT‐formazanはDMSOに易溶性であり,MTT含有反応液のpH:7.5〜8.0,反応液/DMSO比:1/9〜1/4,冷暗所保存で安定した測光値を示した。3.筋細胞を分離し,MTT‐formazanの溶解を速くする目的でcollagenaseを使用してみたが,formazan生成に影響を与えるので使用を放棄した。4.0.1mgまで測定可能な電子天秤を購入し,0.5〜5.0mgのマウス骨格筋を定量して使用した。5.マウス骨格筋の乾燥防止のため,研究室の湿度を上げる目的で加湿器を購入した。6.少量骨格筋で反応5分,formazan溶解約10分,遠沈5分,MTT‐formazan測光の測定系で,筋重量と測光値は比較的良好な相関を示した。
2.今後の見込み
最終結論には到っていないが,現在のところ,MTT assayによる筋細胞viabilityの定量的判定法の確立は有望であり,本法が確立されれば,少量の骨格筋採取から測定結果を得るまで約30分と短いので,臨床でも,急性動脈閉塞による骨格筋虚血の虚血程度の判定に使用しうる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi