• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイドロキシアパタイトを担体とした骨形成因子による骨形成の検討

研究課題

研究課題/領域番号 03807093
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 栄明  新潟大学, 医学部, 教授 (50018397)

研究分担者 谷澤 龍彦  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (90227231)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードハイドロキシアパタイト / 腫瘍細胞増殖因子 / 骨移植 / ラット / 骨リモデリング / 骨組織形態計測
研究概要

1.ハイドロキシアパタイト(以下アパタイト)の長管骨骨膜下移植による骨形成の検討
8週齢SDラットを用い、脛骨骨膜下および骨膜上に2×3×4mmのアパタイト多孔体を移植した。その結果、骨膜下移植群では骨形成が認められ、新生骨はアパタイト多孔体のporeの内部まで存在していた。骨膜上移植群では、アパタイトと骨表面の間に軟部組織の介在を認め、新生骨の形成は殆ど認められなかった。新生骨とアパタイトとの境界面を観察すると、アパタイトはいわゆるscallopingを形成しており、この新生骨はアパタイトがなんらかの吸収細胞によって吸収された後、形成されたことを示唆しており、従来の骨髄内の移植と異なり、新しい知見と考えられた。さらにこのアパタイトと新生骨の境界付近に認められる多核細胞と、アパタイトの外層に認められる多核細胞は、胞体の大きさや、核の数が異なり、異なる性質をもった細胞と考えられ、酵素染色などの手法により、その性格を追求中である。また更にアパタイトにTGF-βを含浸させ、骨膜下に移植し、組織学的な検討を遂行中である。
2.低用量TGF-βのラット頭蓋冠に対する影響
F344ラット(new born)の頭頂部皮下に5ないし20ng/animalのTGF-βを注射投与した。その結果非投与群に比し、投与群では石灰化速度の低下、骨標識率の低下、類骨層幅の低下などの骨形成抑制傾向を認めた。TGF-βは従来の報告では骨形成促進作用があるとされてきたので、再度確認するために、同じ動物を用い直視下にTGF-βを頭蓋冠骨膜下に注射したところ、注射部位にwoven boneの形成を認めた。この反応の違いは、投与したTGF-βの局在による周囲の細胞の反応の違いと考えられた。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Witchate Pichaisak: "合成ハイドロキシアパタイトの長管骨骨膜下移植による骨形成の検討" 日本整形外科学会雑誌. 66. S1456- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi