• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三又神経尾側核におけるダイノルフィン遺伝子の発現

研究課題

研究課題/領域番号 03807121
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関宮崎医科大学 (1992)
広島大学 (1991)

研究代表者

西森 利数  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20112211)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードダイノルフィン / 遺伝子発現 / 三又神経尾側核 / 痛み / in situハイブリダイゼイション / 三叉神経尾側核 / insituハイブリダイゼイション
研究概要

三又神経は口腔・顔面領域の感覚を支配する神経で,この神経に起因する痛みの大部分は三又神経尾側核で中継され,この部位にはオピオイドペプチド合成細胞が多数存在する。すでに,私はこのペプチドの一つであるエンケファリンの遺伝子発現が三又神経により制御されていることを報告してきた。そこで,もう一つのペプチドであるダイノルフィンの遺伝子発現にもこの神経が関与しているか否かを明らかにするためにエンケファリン遺伝子の発現の変化を検討する際に用いたin situハイブリダイゼイション法を用い,同じ刺激条件および同じ解析手法を用いてダイノルフィン遺伝子の発現について検討した。
三又神経刺激により三又神経尾側核におけるダイノルフィン遺伝子の発現は増加した。0.1mAの刺激で,この遺伝子のmRNA陽性細胞および陽性細胞当たりのmRNAは刺激後2時間で明らかに増加し,24時間まで持続した。エンケファリン遺伝子の場合は刺激終了直後と24時間後とに増加のピークをとる2相性を示す。lmAの刺激では,この遺伝子のmRNA陽性細胞数は24時間後に顕著な増加が認められ,陽性細胞当たりのmRNAは1時間後に明らかに増加し,この増加傾向は24時間まで持続した。さらに,この刺激条件下では陽性細胞当たりのmRNAの増加が陽性細胞数の増加より大きく,エンケファリン遺伝子の場合と逆の傾向を示した。経時的変化で比較すると,刺激後6時間まではこの二つの遺伝子の発現様式はほぼ似た傾向を示したが,24時間後ではダイノルフィン遺伝子の発現が勝っていた。これらの結果は,同じ刺激に対してこの二つの遺伝子のmRNAの発現様式は異なり,この二つの遺伝子の発現を制御している機構にちがいのあることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 西森 利数: "神経細胞における遺伝子発現の調節" 組織培養. 17. 253-258 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uhl,R.G.: "Jun-B,c-jun,jun-D and c-fos mRNA in nucleus caudalis neurons:rapid selective enhancement by afferent stimulation" Molecular Brain Research. 11. 133-141 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suemune,S.: "Trigeminal nerve endings of lingual mucosa and musculate of the rat" Brain Research. 586. 162-165 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu Nishimori: "Processing and inhibition of nociceptive information" Elsevier Science Publisher B.V., 273 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu Nishimori: "Control of gene expression in neurons" Soshikibaiyou. 17. 253-258 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] George R. Uhl: "Dopamine transporter : expression in Xenopus oocytes." Mo1. Brain Res.9. 23-29 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] George R. Uhl: "Jun B, c-jun, jun-D and c-fos mRNA in nucleus caudalis neurons : rapid selective enhancement by afferent stimulation." Mo1. Brain Res.11. 133-141 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu Nishimori: "Expression of c-Fos-like immunoreactivity in the rat's trigeminal sensory nuclei following noxious stimulation. In R. Inoki et al. (eds) : Processing and inhibition of nociceptive information." Elsevier Science Publichers B. V.161-164 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuko Suemune: "Trigeminal nerve endings of lingual mucosa and musculate of the rat." Brain Res.586. 162-165 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西森 利数: "神経細胞における遺伝子発現の調節" 組織培養. 17. 253-258 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Uhl,R.G.: "Jun-B,c-jun.jun-D and c-fos mRNA in nucleus caudalis neurons:rapid selective enhancemeut by afferent stimulation" Molecular Brain Research. 11. 133-141 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Suemune,S: "Trigeminal nerve endings of lingual mucosa and musculate of the rat" Brain Research. 586. 162-165 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Toshikazu Nishimori: "Processing and inhibition of nociceptive information" Elsevier science Publisher B.V., 273 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Toshikazu Nishimori: "Preprodynorphin mRNA expression in the rat nucleus caudalis" Journal of Comparative Neurology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi