研究課題/領域番号 |
03807131
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
伊藤 裕 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (20139950)
|
研究分担者 |
竹内 康人 愛知学院大学, 歯学部, 助手
阿部 俊之 愛知学院大学, 歯学部, 助手
中村 健太郎 愛知学院大学, 歯学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 咬合 / 歯牙接触 / 早期接触 / 歯の触診 / 咬合診査 / 手指圧 / 下顎運動 / 波数分析 / 周波数分析 |
研究概要 |
歯科の治療において、咬合の診査は重要な項目の一つに挙げられる。その診査法の一つである歯の触診法は、概略的な咬合状態を把握するための手法として広く臨床で用いられているが、これには上下顎の歯列間に介在物を置く必要がなく、手法そのものが極めて簡便であるという特徴がある。しかしながら本触診法については、未だ定型的なものはなく、精度や識別のメカニズムなどの論理的解明はほとんど行われていない。報告者はこれまで、歯の触診法についてその臨床的な手法や早期接触歯の識別能、さらには触診時の歯の挙動と手指の感覚について検討を行ってきた。しかし、何れの研究でも正常有歯顎者を実験の対象としてきたために、歯の挙動などの測定条件に限界があった。そこで今回、上顎中切歯、犬歯、および第一大臼歯を対象とし、触診時の歯の挙動と手指の感覚について、シュミレーターを用いて検討を行った。その結果として次に示す事実が明かとなった。1.触診時の手指圧は、これまでの報告に比べ総じて大きかったが、被験者間の差はさらに著明であった。2.干渉量が増えるに従って被験歯の唇側または頬側への変位が増える傾向を示したのは上顎中切歯のみであった。3、何れの被験歯についても、100mum以上の咬合干渉を付与した際には、過半数の被験者が識別可能であった。しかし識別の明瞭度は、中切歯や犬歯に比べて第一大臼歯は低くなった。4、以上の結果から、干渉付与には歯の変位量の変化と被験者の識別能には、特に一定した傾向は見られなかった。
|