• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス小脳形成および機能発現系の転写制御レベルからの解析

研究課題

研究課題/領域番号 03807147
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

津田 正明  岡山大学, 薬学部, 助教授 (80132736)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードグルタミン酸レセプター / NMDA / カイニン酸 / c-fos / AP-1 / 小脳顆粒細胞 / プルキン工細胞 / デンドリン / C-fos / プルキンエ細胞 / グルタミン酸レセプタ- / シナプス伝達 / 小脳初代培養 / 最初期遺伝子 / DNA結合複合体 / 外来遺伝子導入 / DNA直接注入
研究概要

出生後のマウス小脳発達過程において,シナプス入力によって神経細胞の分化が進み,それが小脳ネットワーク形成に寄与している可能性がある。この発生過程における神経細胞のシナプス応答性は,シナプス可塑性の基礎過程ともなるものであり,その解析は重要である。本研究では,培養神経細胞系及び生体脳を用いて,神経細胞のシナプス応答性を遺伝子発現レベルから明らかにする。
すでにマウス小脳顆粒細胞の初代培養系において,N-methyl-D-aspartate(NMDA)やカイニン酸(KA)投与によって,AP-1総合活性の誘導が引き起こされることを認めている。本年度は,このAP-1活性化が細胞外Ca^<2+>の細胞内流入に依存していること,及び,プロテインキナーゼC(PKC)の活性化が関与していることを明らかにした。このAP-1はc-Fosを含むにも拘らず,従来のc-Fos/c-JunによるAP-1とは異なったDNA結合親知性や成分構成を示した。さらに,小脳と海馬の初代培養神経細胞でも異なったAP-1の成分構成が示された。また,このAP-1結合活性には構成蛋白質のリン酸化が重要であることが明らかとなった。現在,KA刺激でBDNF(brain-derived neurotrophic factor)遺伝子の活性化が起こるので,AP-1活性化との関連を検討中である。
これとは別に,生体脳局部からの核抽出液調製法の新たな検討を行い,湿重量1〜3mg相当の脳組織より核抽出液を調製し,脳内各所におけるAP-1活性化を認めた。
小脳プルキン工細胞などの大型ニューロンの第一次樹状突起に存在するデンドリンの精製を,ウシ全脳から行った。すでに部分アミノ酸配列を決定し,未知の蛋白質であることが明らかとなった。現在,そのcDNAクローニング中である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Masaaki Tsuda: "Retrovirus-mediated gene transfer into mouse cerebellar cultures" Methods in Neuroscience. 9. 313-323 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Sakurai: "Stimulation of cultured cerebellar granule cells via glutamate receptors induces TRE- and CRE-binding activities mediated by common DNA-binding complexes" J.Neurochem.59. 2067-2075 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Katayama: "Additive induction of Egr-1(zif/268)mRNA expression in neuroblastoma x glioma hybrid NG108-15 cells via cholinergic muscarinic, -adrenergic and bradykinin receptors" J.Neurochem.60. 902-907 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Ono: "Neurite outgrowth from N18TG2 neuroblastoma induced by H-7,a protein kinase inhibitor,in the presence of colchicine" Brain Res.Bull.31. 209-215 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田 恵美: "NG108-15細胞における初期転写制御因子遺伝子の発現について" 脳と精神の医学. 3. 511-515 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, K. et al.: "Neurite outgrowth from N18TG2 neuroblastoma induced by H-7, a protein kinase inhibitor, in the presence of colchicine." Brain Res. Bull.31. 209-215 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama, N. et al.: "Additive induction of Egr-1 (zif/268) mRNA expression in neuroblastoma x glioma hybrid NG108-15 cells viacholinergic muscarinic, 2-adrenergic and bradykinin receptors." J. Neurochem.60. 902-907 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai H. et al.: "Stimulation of cultured cerebellar granule cells via glutamate receptors induces TRE- and CRE- binding activities mediated by common DNA- binding complexes." J. Neurochem.59. 2067-2075 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuda M.: "Retrovirus-mediated gene transfer into mouse cerebellar cultures." Methods in Neuroscience. 9. 313-323 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai H. et al.: "Developmentally and regionally regulated alterations of octamer- and GC-box-binding activities during the postnatal development of mouse cerebellum." Dev. Brain Res.61. 161-168 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono K.: "Morphology of neurites from N18TG2 cell induced by protein kinase inhibitor H-7 and cyclic AMP." Brain Res. Bull.26. 605-612 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Tsuda: "Retrovirus-mediated gene transfer into mouse cerebellar cultures" Methods in Neuroscience. 9. 313-323 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki sakurai: "Stimulation of cultured cerebellar granule cells via glutamate receptors induces TRE- and CRE-binding activities mediated by common DNA-binding complexes" J. Neurochem.59. 2067-2075 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Katayama: "Additive induction of Egr-1 (zif/268) mRNA expression in neuroblastoma x glioma hybrid NG108-15 cells via cholinergic muscarinic, -adrenergic and bradykinin receptors" J. Neurochem.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko Ono: "Neurite outgrowth from N18TG2 neuroblastoma induced by H-7, a protein Kinase inhibitor, in the presence of colchicine" Brain Res. Bull.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 恵美: "NG108-15細胞における初期転写制御因子遺伝子の発現について" 脳と精神の医学. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] One,K.: "Morphology of neurites from N18TG2 cell induced by protein kinase inhibitor IIー7 and cyclic AMP" Brain Res.Bull.26. 605-612 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai,H.: "Developmentally and regionally regulated altertions of octamerーand GCーboxーbinding activities during the postnatal development of mouse cerebellum" Dev.Brain Res.61. 161-168 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda,M.: "Retrovirusーmediated gene transfer into mouse cerebellar culture" Methods in Neuroscience. 9. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 津田 正明: "「神経研究の進歩」神経疾患の動物モデル第35巻 第1号" 医学書院, 9 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi