• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管壁レニン-アンジオテンシン系に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807153
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

岡村 富夫  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (70152337)

研究分担者 安屋敷 和秀  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10167968)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードレニン / アンジオテンシン / アンジオテンシン変換酵素 / レニン抗体 / 免疫組織化学 / 血管内皮 / 瞳孔括約筋 / レニン阻害薬 / ヒト血管 / 血管壁 / 腎摘ラット
研究概要

近年,臨床的にアンジオテンシン変換酵素阻害薬の降圧薬としての有効性が高く評価され,第一選択薬と位置づけられるようになった。本薬物の作用機序は,既知のレニン-アンジオテン系やカリクレイン-キニン系のみでは説明できない。申請者はある種の高血圧動物の高血圧維持期にアンジオテンシン変換酵素活性上昇による血管壁レニン-アンジオテンシン系の亢進を見いだした。以後,血管壁レニン-アンジオテンシン系の重要性が注目される様になったが血管壁におけるアンジオテンシンIの産生機序は不明であった。本研究はまず,腎摘ラットの血液および血管組織中のレニン活性(抗レニン抗体で抑制されるアンジオデンシンI生成活性)の経時変化を比較することにより,血管壁独自のレニン活性が測定できることから,血管壁レニンの存在する可能性を生化学的に明らかにした。実際,正常血圧者の胃全摘術時に得られた非病的状態の胃大網動脈においてもレニン活性が存在することが明らかになった。さらに,血管内皮を除去した標本では無処置の標本に比べて有意にレニン活性が低値であったことから,内皮細胞にレニンが存在することが示唆された。そこで,リコンビナントヒトレニンに対する特異的な抗体を用いて,同動脈を免疫組織化学的に検索すると内皮細胞に特異的な陽性染色が得られた。以上のことから,生理的な状態で血管の内皮細胞にレニンが存在することが明らかにった。このレニンが血中から取り込まれたものか,内皮細胞で合成されたものかは結論が得られなかったが,レニン基質が血管壁に存在する事実と考え合わせると,アンジオテンシンIが血管内皮で産生されることが示唆された。従来より,高血圧や動脈硬化の発症,維持,伸展と血管内皮の関連が指摘されてきたが,血管壁レニン-アンジオテンシン系の面から考えても,血管の緊張性調節における血管内皮機能の重要性があらためて認識された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Tomio OKAMURA: "Existence of renin in the endotheIium of human artery." Journal of Hypertension. 10. 49-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡村 富夫: "血管内皮由来収縮因子(EDCF)" 血管と内皮. 2. 396-402 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio OKAMURA: "Local qeneration and action of anglotensin II in dog iris sphincter muscle." Exprimental Eye Research. 55. 563-568 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhide YOSHIDA: "Potentiation by hypoxia of contractions caused by anyiotensin II in dog and monkey cerebral arteries." Stroke. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 寿之: "キニンとアンギオテンシン" 講談社, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, T., Aimi, Y., Kimura, H., Murakami, K. and Toda, N.: "Existence of renin in the endothelium of human artery." Journal of Hypertension. 10. 49-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, T. and Toda, N.: "Endothelium-derived contracting factors (EDCF) (in japanese)" Blood Vessel and Endothelium,. 2. 396-402 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, T., Wang, Y. and Toda, N.: "Local generation and action of angiotensin II in dog iris sphincter muscle." Experimental Eye Research. 55. 563-568 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, K., Okamura, T. and Toda, N.: "Potentiation by hypoxia of contractions caused by angiotensin II in dog and monkey cerebral arteries." Stroke. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, T. and Toda, N.: Kinin and Angiotensin, edited by Matsuo, H. and Katori, M., Kodan-sha. Angiotensin receptor antagonists. (in japanese), (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Okamura: "Existence of renin in the endothelium of human artery." Journal of Hypertension. 10. 49-53 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村 富夫: "血管内皮由来収縮因子(EDCF)" 血管と内皮. 2. 396-402 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tomio Okamura: "Local generation and action of angiotensin 2 in dog iris sphincter muscle." Experimental Eye Research. 55. 563-568 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi