• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖代謝ダイナミクスのin vivo非侵襲的臓器別計測-グルコースクランプ法及び安定同位体トレーサ法の応用-

研究課題

研究課題/領域番号 03807161
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関大阪大学

研究代表者

森島 豊彦  大阪大学, 医学部第一内科, 助手 (50221635)

研究分担者 久保田 昌詞  大阪大学, 医学部附属病院第一内科, 医員
山崎 義光  大阪大学, 医学部第一内科, 助手 (40201834)
河盛 隆造  大阪大学, 医学部第一内科, 講師 (00116021)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード血糖クランプ / 非侵襲的計測 / 肝糖取り込み / 安定同位体 / ^<13>C標識ブドウ糖 / GCMS / ^<19>F標識ブドウ糖 / 人工膵B細胞 / クランプ法 / ^<19>FーMRS
研究概要

1.経口糖負荷を加味した正常血糖クランプによる肝糖代謝の非侵襲的解析:
経口ブドウ糖負荷を加味した正常血糖クランプ法が,標的臓器の糖処理をin vivo非侵襲的に弁別解析し得る手段として有用であることを実証した。本法の適用により,インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)患者において,厳格な代謝管理や運動が標的臓器の糖代謝動態に及ぼす景響を新局面から追究することが可能となった。
2.安定同位体標識glucoseの適用による糖代謝動態のin vivo非侵襲的計測:
^<19>F-MRSが糖代謝動態の非侵襲的・経時的・臓器別計測法として有用であることを家兎における基礎的検討で確認し得た。更にTFA化^<13>C-glucoseのGCMSによる解析法を確立し,^<13>C-glucoseを用いるトレーサ法の妥当性をラットにおける生理学的な実験系で実証した。本手法は臨床応用が可能であるため,今後,未知の病態生理解明,既知の疾病状態の早期把握などにきわめて有益な情報をもたらすことが期待される。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] KAWAMORI R: "Quantitative Determination of Hepatic Glucose Uptake Using an Innovative Approach: Effect of strict Glycemic Regulation and Exercise in Diabetic Subjects" Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 37. 35-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORISHIMA T: "Effect of strict glycemic control on glucose handling by splanchnic and peripheral tissues in non-insulin-dependent diabetes mellitus in Prevention and treatment of NIDDM." Smith-Gordon, 356 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森島 豊彦: "糖尿病記録号1991運動の急性代謝効果-肝糖取り込みの面から-" 医学図書出版株式会社, 373 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamori R: "Quantitative Determination. of Hepatic Glucose Uptake Using an Innovative Approach : Effect of Strict Glycemic Regulation and Exercise in Diabetic Subjects" J. Nutr. Sci. Vitaminol. Vol.37. 35-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamori R: "Quantitative Determination of Hepatic Glucose Uptake Using an Innovative Approach:Effect of Strict Glycemic Regulation and Exercise in Diabetic Subjects" Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 37. 35-42 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Morishima T: "Effect of strict glycemic control on glucose handling by splanchnic and peripheral tissues in non-insulin-dependent diabetes mellitus in Prevention and treatment of NIDDM." Smith-Gordon, 356 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森島 豊彦: "糖尿病記録号1991運動の急性代謝効果-肝糖取り込みの面から-" 医学図書出版株式会社, 373 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森島 豊彦他: "肝糖取り込みのin vivo非侵襲的解析ー急性運動及び代謝是正が肝ブドウ糖取り込みに及ぼす影響ー" 体力研究. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 森島 豊彦他: "糖尿病記録号1991 運動の急性代謝効果ー肝糖取り込みの面からーpp198ー200" 医学図書出版株式会社, 373 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi