• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己抗原と認識して増殖するLGL白血病の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03807163
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田川 進一  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (70171569)

研究分担者 水木 満佐央  大阪大学, 微生物病研究所, 医員
木谷 照夫  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80028406)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードlarge granular lymphocyte / 白血病 / 自己抗原 / リウマチ因子 / IgG / T細胞レセプタ- / CD4 / clouble positive
研究概要

Large granular lymphocyte leukemia(LGL白血病)は,慢性関節リウマチ(RA)を始めとする自己免疫疾患との合併頻度が高い。この点に着目し、LGL白血病とRAとの関係を調べた。その結果一例のリウマチ因子陽性,CD3^+CD4^+CD8^+LGL白血病患者において白血病細胞が家兎IgG及びヒトIgGに反応して増殖した。この増殖反応は、(1)抗原提示細胞の存在仰を必要とし,(2)抗HLAーDQ抗体,抗CD4抗体ならびに抗CD3抗体によって抑制され,(3)液性因子によっては達成されず,(4)IgGをパルスした抗原堤示細胞(APC)のみで増殖誘導が可能であった。以上より白血病細胞がそのT細胞レセプタ-(TCR)を用い、APCによって提示された自己抗原であるIgGを認識して増殖することを明らかにし得た。ヒト胞細胞性白血病細胞のTCRが認識する抗原が明らかにされたのはこのTーLGL白血病例が始めてである。他のLGL白血病患者において本現象が一般化されうるか否かを,2例のCD4^+例,2例のCD8^+例,2例のNK例について検討した。1例のCD8^+例でstimulation index(SI)3,1,2例のNK例でSI3.3,3.0と有意な増殖を認めたが,これらは全例Fcレセプタ-を有しており同レセプタ-を介した刺激がTCRを介した刺激が分離できなかた。本例はCD4^+CD8^+とdouble positive(DP)の表現型を示したが、CD8β鎖特異的モノクロナル抗体を用いて検討したところCD4^+CD82^+βー型であることがわかった。この表現型はCD4^+T細胞をインタ-ロイキン4で刺激することで誘導される型と同一であり一方胸腺型DPーCD3^+T細胞の表現型とは示唆しており,そのMHC classII拘束性機能と表面マ-カ-の結果との一致をみた。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masal Mizuki: "T cell receptor ot leukemic cells in a patient with clouble positive (CD4^+ and CD8α^+β^-)large granubr lymphocytic leukemia recognized autoantigen,humanIgG and rabbitIgG" Blood.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Mizuki: "Selective expression of CD8α^+β^- on the leukemic cells with the Phenotype of CD3^+,CD4^+ and CD8^+(dcuble positive)in patients with Large Granular Lymphocytic Leukemia" Blood submitted.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi