• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無脊椎動物に存在する血小板活性化因子(PAF)の意義

研究課題

研究課題/領域番号 03808019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関帝京大学

研究代表者

馬淵 清子 (1992)  帝京大学, 薬学部, 助手 (30241277)

杉浦 隆之 (1991)  帝京大学, 薬学部, 講師 (40130009)

研究分担者 馬渕 清子  帝京大学, 薬学部, 教務職員
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード無脊椎動物 / 血小板活性化因子 / リン脂質 / エーテル型リン脂質 / アセチルトランスフェラーゼ / エ-テル型リン脂質 / コリングリセロリン脂質(CGP) / エタノ-ルアミニグリセロリン脂質(EGP)
研究概要

本研究では、まず、各種無脊椎動物に含まれているアルケニルおよびアルキル型エーテル型リン脂質の割合を詳しく調べた。節足動物、特に昆虫ではエーテル型リン脂質の割合は低く、アルキル型はホスファチジルコリン画分の数%を占めるにすぎない。これに対し、より下等な無脊椎動物には多量のエーテル型リン脂質、特にアルキル型ホスファチジルコリン、が含まれていることが分った。この事実は、本研究により初めて明らかになったものである。アルキル型ホスファチジルコリンの役割はまだよく分らないが、加水分解に比較的安定であるところから、組織や細胞を物理的あるいは化学的傷害から守るために一役かっている可能性がある。一方、アルキル型ホスファチジルコリンは、哺乳類で血小板活性化因子(PAF)の前駆体としての役割をもっていることから、これら無脊椎動物にPAF様物質が存在しているかどうか詳しく調べた。たしかにこれらの下等動物にもPAF様物質が広く存在していることが判明した。特に、ナマコでは全身に高レベルで存在していることが分った。ミミズやナメクジ等では、色々な刺激を加えることにより、PAF様物質のレベルは著しく増大した。このことは、PAF様物質が刺激時に作られていることを意味しており、ホメオスタシスの維持等で何らかの役割を演じていることを示唆する。ミミズを用いてPAF様物質の本態を追求したところ、意外にもPAFそのものではなく、プロピオニルPAFであることが判明した。従って、動物界ではPAFだけでなくその類縁体も広く存在している可能性がある。これも本研究が明らかすることができた全く新しい知見である。この他、いろいろな無脊椎動物に、PAFを合成するルート酵素活性が広く分布していることも明らかにした。PAFあるいはPAF様物質が、哺乳類だけでなく無脊椎動物にも広く存在していて何らかの役割を演じていることはまちがいないものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Production of Platelet-activating factor in Slugs" J.Lipid Res. 32. 1795-1803 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Distribution of alkenyl ether phospholipid and platelet-activating factor-like lipid in various species of invertebrates" Biochim.Biophys.Acta. 1126. 298-308 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Platelet-activating factor receptor:Signal mechanisms and molecular biology(共著)" CRC Press, 184 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Production of platelet-activating factor in slugs" J.Lipid Res. 32. 1795-1803 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Distribution of alkenyl and alkyl ether phospholipids and platelet-activating factor-like lipid in various species of invertebrates" Biochim. Biophys. Acta. 1126. 298-308 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Biosynthesis, metabolic fate and actions of platelet-activating factor in the lower animals" Platelet-activating factor receptor : Signal mechanisms and molecular biology. 167-176 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Production of platelet-activating factor in slugs." J.Lipid Res.32. 1795-1803 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Distribution of alkyl and alkenyl ether phospholipids and platelet-activating factor-like lipid in various species of invertebrates." Biochim.Biophys.Acta. 1126. 298-308 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Plateletactivating factor receptor:Signal mechanisms and molecular biology" CRC press, 184 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiura,T.,et.al: "Production of platelezーactivating factor in slugs" Journal of lipid Research. 32. 1795-1803 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiura,T.,et:al.: "PAF Receptor:Signal Mechanism and Molecular Biology" (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi