• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐性雨の長距離輸送コ-スとしての黄砂の道や梅雨前線に関する気候学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03808030
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関広島大学

研究代表者

福岡 義隆  広島大学, 総合科学部, 教授 (00007361)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード一雨降水 / PH値 / 高層天気図 / 長距離輸送 / 黄砂季 / 梅雨 / 初期降雨 / 植物被害
研究概要

I.研究目的:一雨毎の降水のPHの実測値より一雨降水量とその平均PH値との関係について季節による違いを調べ、その違いの原因について地上・高層天気図の解析によって考察してみた。一方、一雨降水そのものの降り始めから時々刻々どのようにPH値など汚染濃度が変わるかについては、最新の簡易測定器により実測を試み、時々刻々の変化の要因についても考察を試みた。また、酸性雨による植物被害について考察した。
II.研究方法:測定期間(1)一雨降水の調査は1990年1月から始め現在も継続中(2)時々刻々の降水調査は1991年12月から実施し現在も実施中、測定場所広島市内住宅街、測定方法(1)一雨降水とそのPH値は口径20cmの容器で採取し、PHメ-タにて測定(1991年秋から導電率NO_3をも測定開始)(2)時々刻々の雨水のPH値、導電率、NO_3^ーの測定は、レインゴ-ランドで初期降雨から1mm毎の降雨を7mmまで自動的に採取、その各1mmの分と8mm以上30mmまでのト-タルの分とに分けて、PH値導電率、NO_3^ーを測定した、植物被害調査広島県(三次)など瀬戸内地方のスギやマツを調べた
III.研究結果:(1)一雨降水のPH値の月平均値からみた酸性雨の季節変化 1990〜91年についてPH値の月平均値を求めた結果、冬季間にPH値がやや大きく夏半年は低PH値で酸性度が大きい。発生源の一つとして大陸からの長距離輸送が考えられ、寒候期と暖候期とで経路が違うことを地上・高層天気図のパタ-ン解析から明らかにした。(2)寒候期(真冬から春先の黄砂季)と暖候期(梅雨から真夏)の一雨降水量とPH値の関係 暖候期は一雨降水量が少ないほどPH値が大きく、降水量が多くなると酸性度が増すが、寒候期は逆の傾向にある。(3)一雨間の時々刻々のPH値、導電率、NO_3^ーについて 冬季の例では必ずしも初期降雨でPH値が小さいとは限らないことと、導電率とNO_3^ーはほぼ同じ変化を呈するがPH値とは反比例の傾向を見出した。(4)植物被害 マツ枯れや塩害との複合汚染とみなせる

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 福岡 義隆: "酸性雨と黄砂" 環境と測定技術. 19. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuoka Y.: "The possibility of borderless transportation as a source of acid rain in Japan." Proc.of Int.Conf.CIES in Tsukuba. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡 義隆: "人間的尺度の地球環境" 古今書院, 156 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi