研究課題/領域番号 |
03808036
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生体物性学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
河野 敬一 九州大学, 歯学部, 講師 (10136492)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | タキプレシン / タキスタチン / タキサイチン / カブトガニ / エンドトキシン / リポ多糖 / 抗菌ペプチド / リムルステスト / ペプチド抗生物質 / NMR |
研究概要 |
エンドトキシン(内毒素)はグラム陰性菌外膜表層に存在する菌体成分であり多様な生理活性を持つ物質として長く注目を集めてきた。近年その本体がリポ多糖であり、多糖部と脂質部(リピドA)から成り、生物活性の多くはリピドA部分に集中していることが明らかにされた。免疫細胞等にリポ多糖に対するレセプター蛋白の存在が示唆されているが、リポ多糖の分子レベルでの作用機作の研究所は未だ緒についたばかりであり不明な点が多い。一方、カブトガニの血球成分はリポ多糖に鋭敏に反応して血球凝集、脱顆粒、凝集系の活性化、ゲル形成、殺菌物質の放出など一連の細胞反応を引き起こす(リムルステストとして臨床検査に広く用いられている)。この同じカブトガニ血球からリポ多糖に結合して凝固反応を阻害するペプチド(タキプレシン)が発見された。本研究では蛋白質-リポ多糖複合体のモデルとしてリポ多糖とタキプレシンの相互作用を調べた。リポ多糖の研究の困難さはリポ多糖の不均一さにあり、これは合成リピドAを用いることにより回避できた。リピドAの難溶性性も研究の障害であったが、DMSO溶媒によりタキプレシンとの複合体を溶解させることができた。プロトンおよびP31のNMRスペクトルから複合体の構造を解析することができた。 カブトガニ血球からその後発見されたリポ多糖結合性の蛋白質であるタキサイチンとタキスタチンについて3次構造解析を行った。タキサイチンについてはヘベイン様のキチン結合ドメインが発見された。タキスタチンについてはCaチャネルブロッカーであるωコノトキシンと高いホモロジーを示した。
|