• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドトキシン(リポ多糖)とカブトガニ抗血液凝固因子タキプレシンの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 03808036
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関九州大学

研究代表者

河野 敬一  九州大学, 歯学部, 講師 (10136492)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードタキプレシン / タキスタチン / タキサイチン / カブトガニ / エンドトキシン / リポ多糖 / 抗菌ペプチド / リムルステスト / ペプチド抗生物質 / NMR
研究概要

エンドトキシン(内毒素)はグラム陰性菌外膜表層に存在する菌体成分であり多様な生理活性を持つ物質として長く注目を集めてきた。近年その本体がリポ多糖であり、多糖部と脂質部(リピドA)から成り、生物活性の多くはリピドA部分に集中していることが明らかにされた。免疫細胞等にリポ多糖に対するレセプター蛋白の存在が示唆されているが、リポ多糖の分子レベルでの作用機作の研究所は未だ緒についたばかりであり不明な点が多い。一方、カブトガニの血球成分はリポ多糖に鋭敏に反応して血球凝集、脱顆粒、凝集系の活性化、ゲル形成、殺菌物質の放出など一連の細胞反応を引き起こす(リムルステストとして臨床検査に広く用いられている)。この同じカブトガニ血球からリポ多糖に結合して凝固反応を阻害するペプチド(タキプレシン)が発見された。本研究では蛋白質-リポ多糖複合体のモデルとしてリポ多糖とタキプレシンの相互作用を調べた。リポ多糖の研究の困難さはリポ多糖の不均一さにあり、これは合成リピドAを用いることにより回避できた。リピドAの難溶性性も研究の障害であったが、DMSO溶媒によりタキプレシンとの複合体を溶解させることができた。プロトンおよびP31のNMRスペクトルから複合体の構造を解析することができた。
カブトガニ血球からその後発見されたリポ多糖結合性の蛋白質であるタキサイチンとタキスタチンについて3次構造解析を行った。タキサイチンについてはヘベイン様のキチン結合ドメインが発見された。タキスタチンについてはCaチャネルブロッカーであるωコノトキシンと高いホモロジーを示した。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T. Suetake他: "Three-dimensional structure of tachycitin in solution determined by ^1H NMR" R.P.P.P.J.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.suetake, S.Tsuda, S.Kawabaata, K.Kawano, K.Miura, K.Hikichi and K.Nitta: "Three-dimensional structure of tachycitin in solution determined by ^1H NMR." R.P.P.P.J.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iori Maeda: "Water-soluble chy motrypsin specific inhibitors containing arginine" Biochemical and Biophysical Research Communication. 193. 428-433 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Sakamoto: "Chymotrypsin inhibitory conformation of dipeptides Constructed by side chain-side chain hydrophobic interaction" Journal of Molecular Recogrition. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hatsumi Nagadome: "Identification of the adsovbing site of lysozyme onto the hydroxy-apatite surface using hydrogen exchange and HNMR" FEBS Letters. 317. 128-130 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Ueda: "Detection of subtle difference in the surface structure of lysozyme by use of an immobilized Fad fragment" Journal of Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 阿久津 秀雄: "他核のNMR" 廣川書店, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi