• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭葉及質のカテゴリ-変換分類機能とストレス反応に対するド-パミン神経系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 03831004
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

金野 滋  東京医科歯科大学, 保健管理センター, 助教授 (90126219)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード前頭葉皮質 / WCST修正法 / 反応時間 / ド-パミン / 分裂病
研究概要

前頭葉及質機能を反映するWisconsin Card Sorting Test(WCST)の原法は分類枚数が148枚と多く注意集中持続が困難なケ-スがあるなどの問題があるとされ、いくつかの修正法が提出されている。また、カ-ド提示から分類遂行までの反応時間の測定ができない。これらの問題を解決するため電算機プログラムを用い短縮したWCSTを開発した(CーWCST)。CーWCSTは電算機画面で分類を行う新しい方法であるため、テスト施行時の教示法を決定するため、健常成人6名、分裂病者2名に施行を繰り返し施行方法の検討を行った。その結果、一度の検査ではCーWCSTを2回連続し、1回目は分類方法の教示は行わず2回目には、色形数の分類カテゴリ-があることと、正答が続くと自動的にカテゴリ-の変換があることを教示する方法が妥当であると判断した。評価項目として、達成カテゴリ-数、総誤解答数、保続数、カテゴリ-変換時の試行回数と、連続する正解答10個のうち後半7個に要した反応時間の平均(R),カテゴリ-変換時の試行に要する反応時間(T)、保続解答時の反応時間(P)の3つの反応時間を測定することにした。分裂病者では健常者に比較し、総誤解答数、保続数が増加していることが示された。この分裂病者での前頭葉機能障害の所見はWCST原法を用いた分裂病者の所見と同一のものであった。反応時間は、健常者のR:1.04秒,T:2.08秒,P:1.87秒に対し、分裂病者のR:3.25秒,T:7.19秒,P:4.78秒と、いずれも分裂病者で延長していた。現在、健常者の例数をふやし、CーWCST法での正常範囲の設定を行うとともに、ド-パミン神経遮断スルピリドの投与によって評価項目の各値と、反応時間にどのような変化が生ずるかの検討を開始している。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kaneno S.: "Biochemical basis of antidepressant effect of sulpiride" Jpn.J.Psych.Neurol.45. 131-132 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金野 滋: "精神分裂病の生物学的研究の進展" 精神科治療学. 6. 911-924 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金野 滋: "精神科プラクテイス(共著)" 星和書店, 8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi