• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事実の学習における既有知識の利用に関する実験とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 03831014
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関東京女子大学 (1993)
国立音楽大学 (1991-1992)

研究代表者

小嶋 恵子 (小嶋 惠子)  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00050782)

研究分担者 波多野 誼余夫  獨協大学, 教養部, 教授 (60049575)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード記憶 / 事実の学習 / 領域固有の知識 / 知識の利用 / 対連合学習 / 野球 / 記憶術的方略
研究概要

事実の学習における領域固有の内容的知識と一般的記憶術的技能の交互作用を明らかにする。
1)リストの形で呈示された野球の事実の学習についてのKuhara-Ko.jima & Halano(1991)の論文のデータの再分析をした。野球の知識が高いあるいは低い大学生の事実の学習を記憶術的技能の高低2群で比較し、3つの実験から求めた effect size を統合した。野球の知識が高い場合には、野球の事実の学習への記憶術的技能の貢献度は小さいことが分かった。
2)実験1では、野球の知識の高い被験者に個人実験で野球の事実(野球の選手と野球の試合での行動の対)のリストの学習をさせ、どのように覚えたかの言語報告を求めた。知っている選手についてはその選手についての知識が自動的に引出されたが、知らない選手についてはこじつけや語呂合せをして、なんとか覚えようとした。1つの項目に対して野球の知識の使用と記憶方略の使用とが同時に報告されることはほとんどなかった。
3)実験2・3では、2種類のリストの学習成績を比較した:リストKは知っている選手の示差的な行動からなり、リストMは知らない選手の類似した行動からなる。野球の知識高群の結果は、リストKでは記憶方略の訓練の有無に関わらず高い成績を示すが、リストMでは訓練あり群は無し群より高い成績を示した。野球の知識低群の結果はどちらのリストでも訓練あり群が訓練なし群より高い成績を示した。
4)事実の学習のおける領域の内容的知識の利用と記憶方略の適用についてのモデル化を試みた。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小嶋恵子: "事実の学習における内容的知識と記憶術的技能" 日本教育心理学会第33回総会発表論文集. 33. 679- (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋恵子: "事実の学習における知識の役割" 日本教育心理学会第34回総会発表論文集. 34. L8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋恵子: "事実の学習における内容的知識と記憶方略の交互作用" 日本教育心理学会第36回総会発表論文集. 36. 446- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kuhara-Kojima: "Domain knowledge and mnemonic skill in the learning of facts." The Proceedings of the 33rd Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology. 33. 679 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kuhara-Kojima: "The role of domain knowledge in the learning of facts." The Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology. 34. L8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiko Kuhara-Kojima: "Interaction of domain knowledge and mnemonic strategy in the learning of facts." The Proceedings of the 36th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology. 36. 446 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋惠子: "事実の学習における内容的知識と記憶術的技能の使い分け" 日本教育心理学会第36回総会発表論文集. (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋 惠子: "事実の学習における内容的知識と記憶術的技能" 日本教育心理学会 第33回総会 発表論文集. 33. 679-680 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi